2017年・2018年のショアジギング釣果 まとめ

その他

今回は2017年・2018年のショアジギングでの釣果データをまとめてみました。

ショアジギングでの釣りをした期間は2017年の6月~11月と2018年の5月~11月で、釣りをしたエリアは神奈川県と静岡県です。(ポイントの数で言うと10ヵ所くらい?)

ショアジギングの釣果とは言ってもメタルジグだけでなく一部オマケサビキやルアーでの釣果も含まれているのでご了承ください。
(小サバやイワシなどはカウントしていません。もちろんエソもカウント外)

それではデータを見ていきましょう。
何か傾向がわかるといいんですけど……。

各年・2年通算の釣果

まずは、各年の釣果と2年通算の釣果です。
※サイズにかかわらずブリは「イナダ」、カンパチは「ショゴ」表記です。ソウダガツオはマルとヒラを区別していません。

2017年
イナダ9
ショゴ6
シイラ17
ソウダ10
サバ7
その他10
合計59
2018年
イナダ15
ショゴ1
シイラ24
ソウダ49
サバ0
その他0
合計89
2年通算
イナダ24
ショゴ7
シイラ41
ソウダ59
サバ7
その他10
合計148

こんな感じです。

釣果の大半はシイラとソウダですね。
これらの魚は群れに遭遇できれば固め釣りがしやすいので数が伸びたんでしょう。

潮回りごとの釣果

次は潮回りごとの釣行回数・釣果です。

2017年
大潮中潮小潮長潮若潮合計
釣行日数3761118
イナダ180009
ショゴ105006
シイラ12110317
ソウダ0510410
サバ007007
その他1620110
合計421260859
1日当たり1.334.3083.3
2018年
大潮中潮小潮長潮若潮合計
釣行日数3370114
イナダ03120015
ショゴ010001
シイラ11850024
ソウダ222250049
サバ000000
その他000000
合計344420089
1日当たり114.76006.4

2年通算
大潮中潮小潮長潮若潮合計
釣行日数610131232
イナダ111120024
ショゴ115007
シイラ220160341
ソウダ227260459
サバ007007
その他1620110
合計7656808148
1日当たり1.26.55.2044.6

これを見ると、意外と大潮では釣れていないのがわかります。
以前から大潮には苦手意識があったんですが、ちゃんと数字にも出ていたんですね…。

長潮と若潮は釣行日数が少なすぎて判断できませんが、私の行く所では中潮・小潮の時を選んで釣りに行ったほうが良いようです。 (釣りに行けるなら潮回りなんて気にしないで釣りするんですけどね)

潮汐ごとの釣果

え~続きまして、潮汐ごとの釣果です。
※潮止まり(満潮・干潮)の前後1時間ずつ(つまり2時間)の時間帯をそれぞれ「満潮」・「干潮」としています。


2017年
上げ満潮下げ干潮
イナダ3510
ショゴ4200
シイラ40121
ソウダ5050
サバ0025
その他2440
合計1811246

2018年
上げ満潮下げ干潮
イナダ20013
ショゴ1000
シイラ50163
ソウダ274180
サバ0000
その他0000
合計3543416

2年通算
上げ満潮下げ干潮
イナダ55113
ショゴ5300
シイラ90284
ソウダ324230
サバ0025
その他2440
合計53165822

「合計」の部分だけを単純に見てしまうと「上げ、下げの時のほうが釣りやすいんだな!」と思ってしまいますが、満潮・干潮になる時間帯の割合が少ないことを考慮すると、結論としては……

「潮汐は別に気にしなくてもいいんじゃない?」

と言えそうです。

ただ、魚種ごとの釣果を見ていくとわりと傾向が見えてくる気がしますけどね…。

時間ごとの釣果

続いては時間ごとの釣果です。
※20時~24時はショアジギングをしなかったので除外しています


2017年
0~4時4~8時8~12時12~16時16~20時
イナダ05130
ショゴ04110
シイラ041300
ソウダ01900
サバ07000
その他24220
合計2252960

2018年
0~44~88~1212~1616~20
イナダ012210
ショゴ00100
シイラ061800
ソウダ047200
サバ00000
その他00000
合計0652310

2年通算
0~44~88~1212~1616~20
イナダ017340
ショゴ04210
シイラ0103100
ソウダ0481100
サバ07000
その他24220
合計2904970

やはり朝マヅメの時間帯を含んでいる4~8時での釣果が多いですね。
魚種ごとに見ても大体は朝に釣れた数が多いですが、シイラだけは昼間に釣れた数が一番多くなってます。

シイラは群れさえ見つけることができれば昼間でも数釣りを楽しめる稀有なターゲットと言えるかもしれません。

……あと、このデータを見て「なんだ、午後は全然釣れないのか…」と思った方もいるかもしれませんが、これは私がほとんど午前中で釣りを終えてしまうためにこういう結果になっているに過ぎません。

仮に全ての釣行日で午後も釣りをしていたとしたら結果は異なっていたはずです。
このデータは不完全な状態だということには気をつけてください。

潮回り別 時間帯ごとの釣果

今度は時間帯ごとの釣果を潮回り別に分けたものです。


2017年
0~4時4~8時8~12時12~16時16~20時
大潮01030
中潮111630
小潮0121400
長潮00000
若潮11600
2018年
0~44~88~1212~1616~20
大潮03000
中潮0202310
小潮042000
長潮00000
若潮00000

2年通算
0~44~88~1212~1616~20
大潮04030
中潮1312940
小潮0541400
長潮00000
若潮11600

う~ん……こうやって分けてみると「小潮の4~8時が一番釣れた」ということがわかりますね。
あと、中潮・小潮なら8~12時でも釣果が望めそうだということもわかります。(昼間でも釣れるポイントありき、という気もしますけど…)

しかし、本当に大潮だと釣れてませんね…。意外。

潮回り別 潮汐ごとの釣果

最後は潮汐ごとの釣果を潮回り別で分けてみました。


2017年
上げ満潮下げ干潮
大潮0310
中潮55101
小潮73115
長潮0000
若潮6020

2018年
上げ満潮下げ干潮
大潮0210
中潮82331
小潮270015
長潮0000
小潮0000

2年通算
上げ満潮下げ干潮
大潮0520
中潮137432
小潮3431120
長潮0000
若潮6020

中潮は下げ潮が良いですね。しかも2017年・2018年のどちらでも下げの時が一番釣れています。
これは面白い傾向です。

小潮は上げ潮と干潮での釣果が多いですが、年ごとに見てみるとどう判断してよいのか迷います。
2017年はどの潮汐でもバランスよく釣れているのに対し、2018年では上げ・干潮時にしか釣れていません(しかもその数が多い)からね…。

まあ、小潮だと上げ潮が良いということは言えそうですけど。

大潮や長潮、若潮は釣果数が少なすぎてなんとも言えませんね。
2年分の記録でも大したことはわからないもんなんですねぇ…。


さて、これで2年分のショアジギング釣果データのまとめは終わりです。
いかがだったでしょうか? 何か発見はありましたでしょうか?

私の正直な感想は、

「面倒だったわりには役に立ちそうなことはわからなかった!!」

です。

……いやぁ、本当に面倒だった…。

まとめていて途中で気づいたんですが、これは2年やそこらのデータでは何の意味もなさそうなんですよね…。
このデータを見たからといって中潮・小潮以外には釣りに行かないか? といったら、もちろん行くでしょうしね。

それだけこのデータはまだまだ信頼できないんですよ。母数が少なすぎる。
データを見ても「え~? ホントなの~?」って感じです。

データをまとめるのは面倒だったけど、来年以降もやらないといけない!
……気がする。

おわり

コメント