今回は私が最近はまっているゴロタ場でのブッコミ釣りについて紹介します。
そもそもこの釣りを始めたきっかけは「ショアジギングの場所取り」です。
そう、この釣りも以前紹介したブッコミサビキ釣り
と同様の理由でやり始めた釣りです。
今時期のようなショアジギングの盛期になると、私の行くような釣り場ではどこも「深夜から朝マヅメのための場所取り」が行われています。
当然私も朝マヅメにショアジギングをするために深夜から釣り座を確保するのですが、早い時で2時頃から4~5時に始まる朝マヅメまで何もせずにただ待っているのは暇で仕方ありません。
そこで、以前から私はサーフでショアジギングの場所取りをする時はブッコミサビキ釣りをすることがありました。
しかし、今年からはゴロタ場でショアジギングをすることが増えたので、場所取りを兼ねた釣りはブッコミサビキ釣りではなく「ブッコミ釣り」をしています。
ゴロタ場でブッコミサビキ釣りをしたら仕掛けがいくらあっても足りませんから…。
すでに何度かの釣行でこの釣りを楽しんでいますが、この釣りは「夜釣りOK」という方ならどなたにでもお勧めできるものだと感じたので紹介することにしました。
それでは、この釣りについて説明していきます。
ターゲット
まずは、「ゴロタのブッコミ釣り」で狙うターゲットです。
この釣りのメインターゲットはカサゴ、ムラソイ、アカハタなどの根魚です。(地域によって釣れる魚は変わります)
それと、私の場合はサブターゲットとしてタマン(ハマフエフキ)も狙ってたりしますが、私の通っている釣り場で立派なタマンが釣れるかどうかは知りません。
まあ、こればっかりはやり続けないとわからないんですが……大型の魚が釣れる可能性がある、というのもこの釣りの大きな魅力の一つです。
あ、あと…ウツボも良く釣れるので、「俺はウツボを釣りたいんじゃっ!」っていう少数派の方にもお勧めの釣りです。
ポイント
ポイント選びというのはどんな釣りでも重要になってくるのは言うまでもありません。
この釣りでももちろんポイント選びは重要……だとは思うのですが、私はあまり気にしていません。
何故かというと、私はこの釣りをショアジギングの場所取りを兼ねてやっているからです。
そう、実はショアジギングをする時に入りたい場所でやっているので、「ブッコミ釣りのポイント選び」はしたことがないのです。
……まあ、それでも十分に根魚は釣れるので何処でも良いのかもしれません。
しかし、ショアジギングで釣れやすい場所……「カケアガリが近い」「潮通しが良い」「潮目ができやすい」などの条件は整っていますので、それらが良いのかもしれません。(他のポイントでブッコミ釣りをしてないので比較できませんけど)
それと、根魚のエサになる生物が豊富であるかどうかというのはチェックしておきましょう。
根魚のエサというのは具体的には、カニやエビや小魚です。
これらの生き物が水際で多く見られれば根魚も問題なく釣れると思いますよ。
時間帯
釣れやすい時間帯は、夕マヅメ~朝マヅメの間です。
ざっくり言えば、夜ですね。
夜のゴロタ場は釣り人の競争率も低いのでのんびりと釣りができるはずですよ。
しかし、所謂「時合い」というのは朝夕のマヅメ時になることが多いように感じていますので、夜釣りをする場合でもマヅメ時は外さないような釣行プランを立てるのをお勧めします。
また、この釣りは、朝・夕どちらかのマヅメだけの短時間釣行でも釣果が出やすいので「長時間の釣りはできない」という方にもオススメの釣りと言えますね。
仕掛け
ゴロタ場での釣りとなるので「捨てオモリ式」の胴つき仕掛けを使います。
イメージ図はこんな感じ↓
御覧の通り、三又サルカンを使うことで「捨て糸+オモリ」と「ハリス」を分け、仮にオモリが根掛かりしてしまったとしても無くなるのはオモリ(捨て糸も)だけになります。
本当は根掛かりによるロストは皆無にしたいところなのですが、この釣りではどうしても根掛かりを避けることはできません。
そればかりか、場合によっては毎回のように根掛かってしまうこともあります。
なので、私は根掛かりすることを前提としてロストする部分を最小限にするためにこの仕掛けを使っています。
では、仕掛けについてもう少し詳しく見ていきましょう。
三又サルカン
この仕掛けでは無くてはならないパーツです。
これが無いと捨て糸式仕掛けは作れないと思ってください。
…まあ、実際には無くても作れるんですが、糸ヨレ・糸絡みなどのトラブルが多発するので素直に使っておきましょう。
ちなみに私がこの釣りで使っているのは NT SWIVELの「三又サルカン」の5~8号です。
これは強度でいうと12~19kgで、基本的にハリス・捨て糸よりも強度のあるものを使います。道糸よりも強ければ尚良しです。
針
これはグレ針・チヌ針・ムツ針など、ある程度の強度とフトコロの広さがある針なら何でも良いので、好みのものを選びましょう。
針の大きさは商品によって異なるので一概には言えませんが、10~16号程度のものを選べばOKです。
根魚は口が大きいので大きい針でも問題はありません。「少し大きいかな?」と思うくらいの針を選びましょう。
私がよく使っているのは、がまかつの「根魚王」です。
これの15・16号をよく使っています。
この針を使っている理由は、ずばり…名前です!
根魚王……なかなか良い響きじゃあないですか。
……という理由もあるんですが、この針を選んだ本当の理由は「針の形状が気に入った」からです。
というのも、この釣りは根掛かりが多い釣りなので、針の根掛かりを少なくするために針先は「ネムリ」の方が適しているんですが、ネムリ針としてオーソドックスな「ムツ針」はエサが付けづらく使いにくかったので「十分な強度(軸の太さ)・フトコロの広さ・ちょっとだけネムリ」という要素を備えたこの針の使いやすさに惚れ込んだわけです。
まあ、針先がネムリであっても根掛かる時は根掛かるのでホントに好きな針で良いと思います。
道糸・ハリス・捨て糸
これらのラインの太さは使うタックルによっても変わってきますが、道糸>ハリス>捨て糸の順に強くしておくと余計な仕掛けのロストを防ぐことができます。
こうしておけば、オモリが根掛かった時は捨て糸が、針が根掛かった時にはハリスが切れるので三又サルカンや道糸はロストせずに済みます。
(道糸が根に擦れて切れてしまうこともあるので道糸は十分な長さを巻いておき、三又サルカンも予備を準備しておきましょう)
・道糸
根に擦れることを考えると道糸はPEではなくナイロンのものが良さそうですが、私はPE3号にフロロリーダー40lb.(1mくらい)を道糸にしています。
……なぜPEなのかって?
それは………
もともとリールに巻いてあったから!
です。
面倒だからラインを巻き替えてないだけ!
だからなんです。
遠投したいから、とか、感度が良いからなどという理由はないです。ホントに。
10~30メートルも投げれば釣れますし、置き竿にして待つことも多いのでラインの感度も必要ありません。
なので、道糸はナイロンの6号以上のものを使えばOKなんじゃないかな。
ただ、私が道糸でナイロンを使う場合はたぶん10号以上の太いラインを使うと思います。根ズレ・大物対策の意味でもね。
私と同じようにPEを使う場合は、常にリーダーとPEの結び目付近までのラインチェックをしておきましょう。
この釣りではリーダー・PEにも傷がつきやすく、気付かずにいるとリーダー・仕掛け一式をごっそりロスト……ということもあります。
リーダーとPEの結び目付近に傷がついてしまったら、新しいリーダーを結び直しましょう。
ちなみに、私はこの釣りでは「FGノット」などのリーダー交換に時間がかかる高強度ノットは使っていません。
その代わり、リーダー・PEともにダブルライン(リーダーはエイトノット、PEはビミニツイスト)を作って通すだけの「ループトゥループ」を多用しています。
この結び方をすれば、リーダーだけに傷がついてしまった時にはすぐに新しいリーダーに交換することができます。
ただ、この結び方はキャスティングには不向きなので、キャスト時は結び目をガイドから出すようにしています。
・ハリス
ハリスは根ズレを考慮してフロロ一本です。
他の選択肢はありません。
太さは20lb.以上が無難でしょう。
私の場合は25lb.と30lb.の2つを用意しています。
そして、悩ましいのがハリスの長さですが、私は基本的に捨て糸よりも短くしています。
具体的には15~30cmにしています。
ハリスを結ぶ時は、三又サルカンの結び目にゴムチューブなどを被せておくと糸絡みが軽減するのでオススメです。
↑こんな感じに
そうそう、この釣りの場合は市販の「糸付き針」(最初からハリスが結んである針)ではハリスが細すぎて使えないものが多いので、ラインと針を個別に買って、釣行前に針にハリスを結んだものを10セットくらい用意しておくのをお勧めします。
……暗い中で何度も何度もハリスを結ぶのは気が滅入ってしまいますよ。
ただでさえ、捨て糸は何度も結ばなければならないんですから……。
準備したハリスセットは
こういうケースに入れておくと便利です。
ハリスケースは色々な形状のものがあるので、自分が使いやすそうだと思ったものを選びましょう。
・捨て糸
フロロでもナイロンでも何でもいいです。
ただ、必ず道糸やハリスよりも弱いラインを使いましょう。
私の場合、20lb.の安いナイロン・フロロラインを30~45cmくらいの長さで使います。
「捨てオモリとして鉛を使うのはちょっと……」という人はこういうのはどうでしょうか?
タックル
ロッド
ロッドは使うオモリの重さに対応していれば何でも良いです。
強めのバスロッド・シーバスロッド・ショアジギングロッド・投げ竿・磯竿、なんでもOK。
目安としては25g以上のオモリをキャストできるものなら十分でしょう。
スピニングでもベイトでも好みのもので。
ちなみに私がよく使っているのはタコ用のベイトロッドとショアジギングロッド(MH、ベイトに改造したもの)です。
どちらかというとショアジギングロッドの方が長くて使いやすいかな…。
リール
リールは使うラインが100mほど巻けるものなら、スピニング・ベイト(スピンキャストも)を問わず何でも良いです。
ただ、置き竿にして待つことも多い釣りなので、ドラグが付いているものが必須です。
ベイトの場合はラインアラーム機能(スプールの動きに合わせて音が鳴る機構)が付いているものが最適ですが、別に無くても構いません。ドラグを緩めておけば良いので…。
サイズの目安としては、スピニングリールなら2500番以上(シマノ)でベイトリールは一般的なブラックバス用の100番(シマノ)以上のものでOKです。
ただし、この釣りは時に大型の外道が釣れることもあるので、できるだけ大きくてパワーのあるリールを使うようにしましょう。
私がこの釣りでよく使っているリールはエラン ワイドパワープラスです。
ラインキャパシティ・パワー・ラインアラームと、この手の釣りに使うのにピッタリなリールです。
……というか、何にでもこのリールを使っているだけですけどね。
あ、それと私は使っていませんが、穂先につける鈴やケミホタル等があるとアタリが分かりやすくて良いかもしれません。
ラインアラームが付いていないベイトリールを使う時にはこれらを付けておいた方が安心かも。
竿を置いておく三脚もあると良いですね。
……私は使ってませんけども。
私の場合はゴロタ石の隙間に竿尻を差し込んでロッドを立たせておくか、手持ちにして釣ることが多いので三脚を使わなくても特に不便な思いはしていません。
エサ
使うエサはイソメ・イカ・身エサ(魚の切り身)などですが、日によって反応の良いエサが変わるのこともあるので2・3種類のエサを用意しておくと良いでしょう。
中でもお勧めなのは身エサです。
身エサは餌取にも強く、キャスト時に千切れて飛んで行ってしまうことも少ないので使いやすいです。
「どれか1つエサを選べ。」と言われれば、私はこれを選びますね。
身エサは釣具屋で販売されているサバ・サンマの切り身を使うのも良いですが、スーパーで買った魚や自分で釣った魚をエサに加工するとコストを抑えることができます。
私は自分で釣ったソウダガツオを釣りエサに加工していますが、ソウダは皮がしっかりしていて千切れにくいので気に入っています。
なので、たとえ食べない魚が釣れたとしても、持ち帰って身エサに加工して冷凍しておくことをお勧めします。
いや~、どうしても道具関係の紹介は長くなってしまいますね。
では、最後は釣り方の説明にいきましょう。
釣り方
極論を言えば、針にエサをつけてキャストした後は置き竿にして放置するだけです。
これで問題なく釣れます。
非常にシンプルな釣りです。
また、仕掛けを投げる距離も特に気にする必要はないと思います。
遠投する方が有利という釣りではありません。
本当にこれだけでも魚は釣れるんですが、今回は私が工夫していることや心掛けていることなんかも紹介したいと思います。
1 手持ちで釣る
置き竿にしてのんびりと釣りをするのも良いですが、私は2つの理由で手持ちの釣りを好んでいます。
①アタリを感じるため
一つ目の理由は魚のアタリを感じるためです。
これは「竿を手に持ってないと感じることのできない様なアタリを取る」などといった高度な理由ではありません。
この釣りで多いアタリは大抵ネンブツダイなどの小魚のアタリです。小魚のアタリは「コココッ、コココッ」という小さく連続した感じのアタリが続くんですが、長時間釣りをしていると不意に小魚のアタリが消える時間帯というのが出てきます。
この「小魚のアタリが急に無くなる時間帯」というのは根魚の時合いである場合が多く、この状態になると根魚が連続でヒットする確率が高いです。
これは私の勝手な想像ですが、この「小さいアタリが急に無くなる現象」では以下のようなことが起きているのではないでしょうか?
- エサに小魚が群がってくる(小さいアタリが続く)
- 群がっている小魚に気付いた根魚・エサに気付いた根魚が近寄ってくる(まだ小さいアタリが続く)
- 近づいてきた根魚に捕食されないようにするために小魚が逃げる(小さいアタリが急に無くなる)
- 根魚がエサに食いつく(大きなアタリ)
実際にはこの様なことが起きているかどうかは知りませんが、私はこういうイメージを思い浮かべながら釣りをしています。
要するに、小魚のアタリを常に感じていることで「根魚の時合いの到来を逸早く知ることができる」と考えていることが手釣りをする理由の1つなのです。
まあ、単純に「竿を持ってアタリを感じていれば暇つぶしになる」というのも理由なんですけどね……。
②根に潜られるのを防ぐため
これは単純明快な理由です。
「魚が根(岩の隙間など)に隠れる隙を与えないため」に常に竿を手に持っておこうという理由です。
「ゴゴンッ」という力強いアタリを感じたら、すぐにアワセてリールを巻くことで魚に主導権を与えないように釣ります。
実は、針に掛かったのがカサゴやアカハタなどの根魚の場合は根に潜られてしまっても暫く待っていれば自分で出てきてくれることも多いのですが、針に掛かったのがウツボだった場合は器用に穴の奥深くまで潜ってしまう事が多いようでいくら待っても外に出てきてくれません。
こうなると手でラインを引っ張って切るしかなく、当然仕掛け自体もロストしてしまうことになるので、「仕掛けを守る」という意味でも魚に主導権を与えないようにファイトすることが必要なのです。
2 誘いを入れる
これは根掛かりする可能性が高くなるのであまりお勧めはできない方法ですが、アタリが少ない時は「あえて積極的に仕掛けを動かす」ことで誘いを入れています。
誘い方はルアー釣りで言うところのリフトアンドフォールの動きです。
これはひょんなことで気付いたのですが、どうやらエサが動くことで反応する・口を使うという魚もいるようです。
……ま、根魚はルアー釣りの対象にもなっているので、動くものに反応しやすいのは当然なのかもしれません。
この方法は置き竿で釣りをする場合にも有効です。
しかし、重ね重ね書きますが、仕掛けを動かすのは根掛かりが増えるので、どうしても釣れないって時だけにしましょう。
3 同じ場所に投げ続ける
日中とは違い、根魚は夜になると活発にエサを探すようになります。
エサの匂いや群がる小魚に気付いて、彼らはだんだんと近づいてきているはずです。
したがって、毎回違う場所に仕掛けを投入するのではなく、同じ場所に投入し続けることによってターゲットを1カ所に集めることができるのです。
そして、この集まった根魚は時合いが来ると一気に食いが立ち、連続ヒットするんですね。……たぶん。たぶんだよ。
4 大きく平らな石を足場にする
これは単純ですが大事なことです。
夜釣りなので安全のために足場の良い場所で釣りをすることが重要です。
バランス感覚に自信のない私は、足場が悪いとコケてしまいます。
「バランス感覚には自信がある」という方でも、万が一ということもあるのでできるだけ足場の良い位置で釣りをするように心掛けてください。
5 大きなペンチ(プライヤー)を用意しておく
だんだんと釣り方とは関係なくなってきてしまいましたが、これも大事なことです。
これが無いとウツボから針を外せません。あの歯は怖い。
ウツボを釣るたびにハリスを切っていたのでは勿体ないし、針が刺さったままではウツボにも悪いですしね…。
6 常にラインをチェックする
これはこの釣りだけに限りませんが、仕掛けを回収したら必ずラインに傷がついていないかチェックをしましょう。
この釣りでは特にラインが傷つくことが多いので、ラインチェックを怠ると不意の大物を逃すことに繋がりますよ…。(※経験者は語る)
…
まあ、こんなところですかね。
これでこの釣りについての大方の説明は終わりですが、これはあくまでも私の「現在の釣り方」です。
今後、改善点が見つかるなど、釣り方・仕掛けに変更点が出てきた場合は改めて紹介することもあるかもしれません。
それでは、これにて今回の記事はおしまいです。
皆さんも夜のゴロタ場で根魚(とウツボ)達とのアツい釣りを楽しんでみては如何でしょうか?
おわり
コメント
[…] 根魚釣りにオススメ 「ゴロタ de ブッコミ釣り」人の少ないゴロタ場でアツい根魚釣りを楽しもう!fishing-disorder.com […]