鉛オモリの影響を知りたいと思った ②

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

その他

 

前回の記事

鉛オモリの影響を知りたいと思った ①
鉛の人への影響について。

では鉛の人体への影響を書きました。

 

今回は釣り人にとって気になる「野生生物や環境への影響」について書いていきます。

 

鳥類の鉛中毒問題

人体にとって有害になる鉛は、当然野生生物にとっても毒性を持ちます。
野生生物の鉛中毒について調べてみると、特に猛禽類と水鳥の鉛中毒事例が多く、どちらの場合も狩猟で使われる鉛製の銃弾が原因になっているようです。

 

猛禽類

狩猟に鉛の銃弾が使われる場合、猟場に残された狩猟物(シカ等)の残滓(内臓など)に銃弾が残ってしまうことがあります。また、狩猟物が銃弾を受けながらも猟師から逃げ切る場合もあります。

後にこれらを猛禽類が食べる時に鉛の銃弾(欠片)も一緒に飲み込んでしまい、鉛中毒になってしまうのです。

 

水鳥

水鳥(白鳥など)には、胃の中で餌をすり潰すための小石を飲み込む習性があります。
そのため、水辺での狩猟時に残された鉛の銃弾(散弾が多いようです)を小石と共に飲み込んでしまうのです。

これらの事例は狩猟が盛んな欧米諸国のものが多いようですが、もちろん日本でも同様の事例が報告されています。

 

鳥類の鉛中毒事例は、釣り人にはあまり関係がないかもしれません。

しかし、釣り人の捨てた仕掛け・オモリ(だいたい鉛)が水辺に落ちている、なんてことはよくあることです。

このようなオモリを鳥などが誤飲してしまうことがあるかもしれないので、ゴミや仕掛け類を捨てていくのは絶対にやめましょう。(仕掛けが絡むことも野生生物にとっては死に繋がります)

 

水中の鉛ってどうなるの?

「根掛かり等でラインが切れ、水中に仕掛け(オモリやルアー等も)を残してしまった。」というのは釣り人なら誰でも経験するはずです。

ここで気になるのは、「水中に残した鉛オモリが環境汚染につながるのか?」ということではないでしょうか?

 

何気なく使っている鉛オモリが、重度の環境汚染につながっているとしたら嫌ですよね……?

水中の鉛オモリは水に溶けてしまうのか?それともそのままの形で残るのか?

はたまた水底の物質と同化してしまうのか?

もし水に溶けてしまうのなら魚介類への影響はどうなのか?

生物濃縮は起きていないのか?

など疑問は尽きません。

 

疑問を解消するために色々と調べてみました。

……結論から先に書くと、「水中の釣り用鉛オモリが与える環境・生物への影響」についての研究論文は見つかりませんでした。

 

見つかるのは水底の重金属(鉛も重金属の1つ)に関する調査のものばかりです。

「大阪湾における底質重金属濃度と底質環境との関係」や他の論文で日本各地の海底での重金属濃度に関する調査報告が行われています。

 

これらによると、

  • 高度経済成長期だった1970年頃は、工業地帯付近の海では工場排水によって重金属濃度がピークを迎えていた。
  • その後は工場排水の規制や下水処理対策の成果が出て重金属濃度が下がった。(鉛の濃度は、多くの場所でピーク時の50%以下に)

ということがわかります。

 

しかし、これらを見ても肝心の「釣り用鉛オモリの影響」はわかりません。
そこで、「鉛は水に溶けるのか?」についてググってみると、ちょっと変わった実験の資料が見つかりました。

 

鉛製の銃弾と釣り用オモリが蒸留水にどれだけ溶けるかを調べた実験です。


出典:環境省ホームページ「巻末資料A、銃弾の水への溶解性」http://www.env.go.jp/info/iken/result/h190124b/b_2_3.pdf(参照2017-11-30)

 

この表を見ると、約5gの鉛オモリを蒸留水に45日間漬けておいたところ、約42mgの鉛が水に溶けたということがわかります。

これは1日当たり0.93mgの鉛が溶けたということです。つまり、1日当たり0.0184%の量が水に溶けているということが示されています。

…え~と、単純計算で5435日(約15年)で全部が溶けることになります。……意外と早い、いや遅いか。

 

「鉛は水に溶けるのか…じゃあ、釣りで使うオモリも全部水に溶けてしまうのか。」と思ったんですが……どうやらそう単純ではないようです。

 

2つ引用します。

水域に人為的に負荷された重金属の多くは,速やかに水から除去されて水底に堆積する。堆積物の重金属濃度は著しく低いので,底質の重金属汚染の発生となる。一度水底に堆積した重金属は長くそこに留まるので,そこを生活の場とする魚介類に重金属が蓄積し,被害へと導かれやすい。

出典:公益社団法人 日本水環境学会「底質の重金属汚染」J-STAGE、https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe1978/12/5/12_5_274/_pdf/-char/ja(参照2017-11-30)

 

1.2 生物類における取り込み・喪失・蓄積
環境中の鉛は、堆積物および土壌に強く吸着され、生物による利用は少ない。鉛の塩類は大部分が低溶解性のため、鉛は複雑な溶液中では沈澱する傾向がある。

1.2.1生態系モデル
水生および陸生生態系モデルにおいて、主要な生産者および消費者による取り込みは、鉛の生物学的利用能により決定されるように見える。生物学的利用能は、有機質、堆積物、金属微粒子(例えば、粘土)などが存在する場含には、一般にはずっと低い。多くの生物においては、生物により吸着され、あるいは実際に取り込まれるかどうかは明らかではない。(生態系における)消費者は、汚染された食餌から鉛を取り込み、それはしばしば高濃度に達するが、生物濃縮(biomagnification)をおこすことはない。

1.2.2水生生物類による取り込みと蓄積
水生生物による、水および堆積物からの鉛の取り込みと蓄積は、温度、塩分、pH、フミン酸およびアルギン酸の含有量などの各種の環境因子により影響される。汚染された水系においては、ほとんどすべての鉛は堆積物と強く結合している。堆積物微粒子の間に水がある場合でも、一部分が水に溶けるのみである。
魚類による鉛の取り込みは、暴露後数週間を経てはじめて平衡に達する。鉛の大部分は童思(えら)、肝臓、腎臓、骨に蓄積される。魚類の卵では、暴露濃度の増加により、その鉛濃度は上昇するが、鉛は卵の表面に存在し胚子には蓄積しない。

出典:国立医薬品食品衛生研究所「鉛 Lead – 環境面からの検討 -」http://www.nihs.go.jp/hse/ehc/sum1/ehc085.html(参照2017-11-30)

 

これらの引用文によると、

  • 低溶解性の鉛は複雑な溶液中には溶け難く、速やかに水から除去されて水底に堆積する。
  • 一度水底に堆積した重金属は長くそこに留まり、そこを生活の場とする魚介類に重金属が蓄積しやすい。
  • 汚染された水系では殆どの鉛は堆積物と強く結合し、堆積物微粒子の間に水がある場合でも一部分が水に溶けるだけ。
  • 汚染された食餌から鉛を取り込むことで高濃度に汚染される生体もいるが、生物濃縮が起きることはない。

ということが述べられています。

 

不純物のない蒸留水での実験とは異なり、自然環境中の湖や海では鉛は溶け難くなるようです。そして、沈殿した鉛は堆積物と強く結びつき、なんとさらに水に溶け難くなるとのこと。

こうなると、水に溶けるよりも先に新しい堆積物に埋もれていく(そして強く結合する)ことになりそうです。そして、その上に新しく鉛・堆積物が沈殿してきて結合、その上にさらに………となっているのではないでしょうか?

 

このようにして水底の鉛濃度が高くなり、そこを生活圏にしている底生生物に悪影響が出ているのでしょう。

中でも、アサリ等の貝類は重金属汚染の影響を受けやすいようです。

貝類は周囲の海水や浮遊物を体内に取り込むこと餌を集めます。この時に鉛等の重金属も一緒に体内に取り込んでしまうので高濃度に汚染されることが多いのです。

この性質があるため、アサリやムラサキイガイ等は重金属汚染のモニタリング調査に活用されているのですが、貝からすればいい迷惑でしょうね……。

 

このように貝類等は鉛に汚染されやすいのですが、上記引用文によると「生物濃縮はおきない」らしいのです。

本当なんですかね?なんか違和感があるんですけど……。

 

色々とググってみたのですが、鉛の生物濃縮についての詳しい資料を見つけることができず、残念ながら「なぜ生物濃縮が起きないのか?」はわかりませんでした。

なんかモヤっとしますね…。「こうこう、こういう理由で鉛の生物濃縮は起きないんだ。」っていうソースが知りたいなぁ…。

 

他にも水底の重金属濃度によって生息する底生生物の種類数が変わってしまう、ということも指摘されています。

鉛の場合は,全体的に濃度が高くなるに従い,底生生物種類数が減少している傾向がある.ERL未満の濃度範囲でも,減少傾向がみられた.

出典:国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所「港湾空港技術研究所資料」http://www.pari.go.jp/search-pdf/no1174.pdf(参照2017-12-10)

 

これによると、鉛濃度が高い水域ではすでに底生生物に影響が出ていて、限られた種しか生きられない環境になっている可能性があるようです。

 

これは大きな問題ですね…。毎日のように釣り人がいる人気釣り場では、すでに鉛オモリの影響が出ているのかもしれません。

釣り用鉛オモリの影響ついての具体的な研究は行われていないようですが、やはり水中の生物にとっても毒になる鉛オモリを将来にわたって使い続けるのは問題がありそうです。

 

環境面を考えれば、今すぐにでも鉛オモリから他素材のオモリに移行するのが理想的です……が、製品の選択肢が少なすぎるんですよね。

釣具店のオモリコーナーを見ても、欲しい重さ・形のものは鉛オモリしかない、ということも多く、鉛の使用を控えようとしても代替品が足りていないというのが現状です。

 

釣り人にできることは、なるべく鉛以外のオモリを使うようにして、あとは製品が充実するのを待つことくらいですが、実は他にもできることがあるのかもしれません。

 

引用します。

海藻は根を経由して堆積物より直接金属類を取り込み、葉からは水中の金属イオンを吸収するために重金属汚染の進んだ海域ほど植物体内の濃度が高くなることが分かっている(例えば、Phillips 1997、Villares et al.2005)。Rigollet et al.(2004)は、アマモ Zostera 属の根-地下茎システムが金属吸収ポンプとして機能しているものと推察している。

アマモをファイトリメディエーターとして将来利用するためには、1)本種の種子(花枝)の形成や、その発芽も含めた全生活史について重金属耐性を把握し、2)種苗生産や移植技術の開発などが必要となる。1)については既に述べたように、検討すべき課題は多く残されているが、高い蓄積能と耐性能を持っている可能性が示唆された。

出典:公益社団法人 日本アイソトープ協会「沿岸性海草種アマモZostera marinaの幼体による鉛の蓄積」https://www.jrias.or.jp/report/pdf/2006_2007_j1.2.05.pdf(参照2017-12-10)

 

この論文によると、海藻類は堆積物中の金属類を取り込んで蓄積しやすいという特徴があり、中でもアマモは鉛に対して耐性があり、その上鉛を蓄積しやすいので海底の鉛汚染を防ぐ役割を担ってくれるのではないか?ということが示唆されています。

 

アマモが成長すると共に海底の鉛を取り込むので、海底の鉛濃度が下がるようです。

汚染地域に多くのアマモを移植すれば、多様な種類が生息できる環境に変えることができるかもしれません。…すごいですね。

 

しかし、海底の代わりに汚染されたアマモはその後どうするんでしょうかね?

成長したら刈り取ってしまうのが良いのか、それとも植えた後は放っておいても構わないのか……まあ、こういったことは今後も研究されていくんでしょう。

 

それにしても、「アマモを植えることで海底の鉛汚染を防げる」可能性があるというのは意外でした。

環境保全の一環としてアマモを移植する活動は色々な所で行われている(神奈川だと海辺つくり研究会さんとか)ので、気になった方は調べてみてください。

これらのアマモ移植活動は生態系を育むことを目的として行われていることが多いようですが、鉛汚染を防ぐことになるのだとしたら釣り人にとっても見過ごせない活動といえるのではないでしょうか?

 

これで鉛についての記事は終わります。

できることからやってみませんか?

コメント

  1. のむ より:

    素晴らしい記事ですね!
    鉛はまちがいなく人類を苦しめてしまう元素です。
    鉛の危険性をもっともっと知ってもらわなければ
    ならないと考えています。

  2. のむ より:

    素晴らしい記事ですね。
    鉛は人類にとって危険な元素です。
    もっともっと鉛の危険性を訴えていかなければいけません。
    私もがんばります。

  3. クランケ つりお より:

    >のむさん

    見て下さってありがとうございます。
    そう、私は調べるまではよく知らなかったんですが、鉛はとても危険な物質のようですね。

    私自身は鉛オモリも使用するので偉そうなことは何も言えませんが、この記事が「鉛というのがどんなものなのか」ということを知るきっかけくらいになってくれれば幸いです。

  4. のり より:

    本当にすばらしい記事です。私も釣り人であり長年気になっていました。
    タングステンが使われだしていますが高価なのでなかなか買えませんね。
    近年、釣り糸が強く細くなり水の抵抗が減った為、より軽いオモリで
    ダイレクトな感覚で釣りが楽しめるようになったばかりか水中でロストされる
    鉛の量も減ったかもしれません。これは気がつかなかった効果です。
    鉛よりも安価で安定した高比重の金属はないのでしょうが、
    環境の為にも鉄おもりを普及させて欲しい。マイクロプラスチックの問題も
    深刻のようなのでロストした釣り糸も気になります。なるべく環境負荷をかけずに
    釣りを楽しみたいですね。

  5. クランケ つりお より:

    >のりさん

    コメントありがとうございます。
    環境の事を考えれば鉛オモリを使わないのが一番なんでしょうが、現状では鉛以外のオモリは形状・サイズのラインナップが不十分だったり、高価だったりと中々「脱・鉛」をするのは難しいですよね。

    私は仕掛けやルアーをロストするのが嫌いなので基本的に「太いラインを使う」という対策を取っているのですが……

    >近年、釣り糸が強く細くなり水の抵抗が減った為、より軽いオモリで
    >ダイレクトな感覚で釣りが楽しめるようになったばかりか水中でロストされる
    >鉛の量も減ったかもしれません。

    すごい着眼点!
    なるほど、釣り糸の進化にはオモリのロスト減少という恩恵もあったわけですか!

    目から鱗です。これは繊細な釣りをされる方ならではの鋭い考察ですね。

    なんか「ロストするならラインを太くすればいいんじゃいっ!」という風にしか感じられなかった自分が恥ずかしいなぁ…。

  6. 悠凪 より:

    とても熱心に研究されていて、本当に素晴らしいですね。
    大変勉強になりました。

    個人的な感想ではありますが、
    鉛が真水に溶ける速度は想像していたよりは早いなと感じました。

    実際は水底に堆積しているとのことですが、こう考えると釣り人の多い港なんかは、
    まるで絨毯のように鉛の層が底にあるということですよね。
    今までと違った見方をしてしまいそうです(^^;)

    鉛濃度が高いほどベントス(底生生物)の種数が減少し生物多様性が失われてしまうことは、初めて知りました。

    >アマモのくだりに関して
    植物が特定の金属を吸収・蓄積させることは、東日本大震災の際に知りましたが、
    アマモは鉛を蓄積させるのですね。知りませんでした。

    もちろん、蓄積させた後そのまま放置していたら、
    ①枯れた後、腐敗・分解し、環境中にそのまま残る。
    ②ウニ・ヒトデが食すことで一定期間それらの体内に蓄積する。
     ②-①ウニやヒトデを食す上位の動物に渡っていく。
     ②-②体外に排出され、環境中に残る。(あくまで予想ですが)
     ②-③死んだ後、腐敗・分解し、環境中にそのまま残る。

    というルートが考えられ、結果として環境に残ったままだと思います。

    鉛が生物濃縮しないことについてですが、蓄積された箇所にもよりますが、どうやら鉛は体外に排出される金属のようです。
    鉛に関する何かしらの製造に携わった元従業員の研究で、生体内の半減期が調査されているようです。半減期は血中で約1ヶ月、骨中で7年だそうです。骨はやはり長いですね…。
    詳細は下記の記事の引用文献の(5)をご覧ください。
    https://www.sanei.or.jp/images/contents/290/Lead_and_compounds_OEL_B.pdf

    ヒトで排出されるので、ウニやヒトデからも排出されるだろうという無理矢理な考えが②-②の背景です(笑)

    理想はアマモを植えて、毎年計画的に刈りあげ、乾燥させた後適切な方法で廃棄することでしょうが、今の日本ではとてもそんなことを実行しようとは思わないでしょうね。
    もし鉛を環境中から排除したいのなら、鉛を使用する全ての釣り人に対してお金を取るなどしないといけませんね。
    たとえ海で釣りをしたとしても、遊漁料を取るのです。
    その徴収したお金で近海の浄化を行うというシステムです。

    日本はヨーロッパほど化学物質に対して規制が厳しくないので、
    よほどのことが無い限りそういった環境美化活動はしないと思います。

    環境負荷をかけたくなかったら釣りをしないとか、ほとんど自然の素材のみを使用したオーガニックフィッシングなるものを確立するとか、とにかく代替品を検討しなければですよね。
    それには法的拘束力でもない限り、メーカーはとてもじゃないですけれど商品開発はしないですよね。せいぜい生分解性ワームが限界なのでしょう。

    私は、できる限りゴミを出したくはないのですが、釣りをしている限り意図せず出してしまうので、ゴミ問題については大きな声であれこれ言えないです。
    環境保護団体の人に何か言われたら「はい、すみません。おっしゃる通りです。」
    としか言えないです。

    それでも釣りをしたかったら、罪滅ぼしじゃないですけど、少しでも多くのゴミを現場から持ち帰ることなのでしょうかね…。

    少し話がそれますが、
    ゴミを意図的に出す釣り人は本当にやめていただきたいです。
    「景観が損なわれるだけだろ?」という方もいらっしゃるかもしれませんが、
    「そういうことを言ってるんじゃない、お前の心の問題を指摘してるんだよ」と伝えたいです。

    社会道徳とか倫理を守らない人っていうのは、だいたいは心が荒れている人が多いです。
    何があったかは知りませんが、あなた方の心が傷つけられたことと、ゴミを捨てることは一切関係がないことですからやめていただきたいです。

    ロストして出たゴミと、意図的にポイ捨てしたゴミは意味合いが違います。

    まぁ、このような素晴らしい記事をポイ捨てマンが見ることはないでしょうから、
    ここでガタガタ喚いても意味はないんですけどね。
    話がそれにそれてしまいました。ごめんなさい。

    いずれにせよ、とてもためになりました。
    ありがとうございました。

    悠凪

  7. クランケ つりお より:

    >悠凪さん

    ややっ! とても熱量のあるコメントありがとうございます。

    人気釣り場の水中には実は鉛絨毯が広がっている……想像したらなんとも嫌な気分になりますよね。
    昔学校で「ジュースや炭酸飲料にはこれだけの量の砂糖が使われています」という写真を見た時のような感じ、と言ったらいいのでしょうか?……ジュースに使われている砂糖の量も、水中に残された鉛も普段は目にすることがない(できない)分、実際の量を目の当たりにしたとしたら……。

    こういう記事を書いておきながらなんですが、想像したくはないですね。

    >アマモ・生物濃縮に関して
    おぉっ、鋭いご指摘ありがとうございます。

    鉛を取り込んだアマモは人為的に回収しない限り、結局水中の鉛の量は変わらないんじゃないか?と……当然そうですよね。実は私もそう考えていたんですよ!(すっとぼけ)

    また、おっしゃる通り鉛の生物濃縮については人体での鉛半減期を参考にするのも手かもしれません。

    まあ、「魚介類を食べて鉛中毒になった」ということは聞いたことも無いので、生物濃縮についてはそんなに気にしなくてもいいのかもしれませんね。
    私の場合、鉛汚染されやすい貝などをよく食べるタコに何らかの影響が出ていたら嫌だなぁ、ということがちょっと心配ですが。(ただのタコ釣り好き)

    >環境への対策について
    一釣り人として行える対策は「ゴミは持ち帰る」「できるだけ鉛の使用を控える」ことくらいでしょうか。
    国が鉛オモリに対して何らかの対策・規制をするか……というと、私は特に何もやらないと思います。だって「〇〇水を海に垂れ流そう」ということをやっているんですからね…。

    まあ、鉛は元々自然界にも普通に存在する(しかも偏在しやすい)物質で、かつ、長期的にみると地中で移動するという性質があるので「現在よりも鉛使用量を減らす」ということを長期的に行っていけば大きな問題にはならないかもしれませんが…。(楽観的な予想ですけど)

  8. 悠凪 より:

    >クランケさん
    お返事ありがとうございます。
    タコ釣りがお好きなのですね!!
    それだと確かに食べる際に心配になりますよね(^_^;)

    おっしゃる通り、水産物に含まれている程度の濃度であれば体への影響は少ないかもしれませんね。
    そもそもどのくらいの濃度から私たちの脳のパフォーマンスや造血力に影響が出るのかはわかりらないですからね…。

    脳への影響として1つ論文が見つかりざっくり読んでみました。
    (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4363004/)
    マウスでの実験ですが、生誕直後から思春期前まで慢性的に鉛を与え、行動がどう変化するかを調べたという内容です。
    その論文では探索行動が減少したとあります。
    探索行動が減少したというのは、わかりやすく言い換えると
    好奇心が減少したということだと思いますが、
    クランケさんはそのように感じることはありますか?(笑)

    正直私も子供の頃から鉛に触れてきましたし、微量ながらも体内に入った可能性があると思うのですが、好奇心はいくつになっても無くならないような気がします(笑)

    とりあえず鉛に関しては、まだ成長途中の子供たちのことを気にする程度で
    いいのかなと思います。

    もちろん大人になった私たちへの影響も心配するべきではありますが、
    それよりも老化や日々の食生活・生活習慣の方が体に与える影響は大きいと思うので
    あまり過敏になってもどうなのだろうと思います。
    (といいつつもめちゃめちゃ気にしながら釣りしてますが(笑)。おにぎりやパンを食べる時なんかは。)

    どこかの研究機関で沿岸の水産物の鉛濃度を調べてくれたらありがたいのですけれどね…。そういう研究はお金にならないのでしてもらえないのかなぁ……。

    農水省のHPで鉛の摂取に関する記事がありました。
    (http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_pb/exposure.html#1)
    意外なことにお米からの摂取量が一番多いみたいですよΣ(^o^)
    さらにバブルの頃に比べれば総摂取量は大幅に下がっていますので、
    ちょっと鉛を多めに含んでいそうなタコやイカを食べても、なんとなくですが大丈夫そうですよね。バブルの頃に鉛関連で何か騒がれていなければ、このくらいの量を摂取しても許容範囲内ということですからね。私はバブル崩壊後に生まれたので全然分かりませんが(笑)
    毎日釣ってきたタコを食べるとかでない限り心配しなくても大丈夫じゃないかな?と、なんの証拠もなしも僕はそう思います(笑)

    すっとぼけのところ笑いました(笑)
    タコ釣り頑張ってください!
    昔ジグでタコが釣れたことがあったのですが、そういえばタコってどうやって狙うのだろうと思い、記事をいくつか読ませていただきましたが、面白いですね!タコ釣り
    デビルエイトクロー、タコエギ、タコスッテ。
    近いうちにトライしてみようと思います!

  9. クランケ つりお より:

    >悠凪さん

    おぉっ! またまた為になる資料とコメントありがとうございます。

    >鉛の脳への影響について
    私は元々頭はパッパラパーだけど好奇心は……今もありますね。
    う~ん……ということは、それほど鉛の影響は気にしなくても良いのかもしれませんね。

    いや待てよ、もしかしたらパッパラパーなのが鉛のせいなのかも……(そういうことにしておこう)

    >食品からの鉛摂取量について
    1番は米ですか……正直意外ですが、やはり毎日のように食べるからなんですかね~?
    まあ、タコが名指しでランクインしてなかったのでホッとしました。(毎日食べられるほどは釣れないですけどね)

    >タコ釣りに関して
    タコ釣りはオススメですよ~。
    なんといっても、「特に時合いがない」ですから。自分の好きな時間に釣りをしても釣れますからね。
    夜更かしや早起きする必要もないですから気楽なもんですよ。

  10. 悠凪 より:

    >クランケさん

    時合いがないというのはいいですね〜!
    そこにいたら釣れるという感じでしょうか。
    冬季でも釣れますか??

  11. クランケ つりお より:

    >悠凪さん

    タコは「居れば釣れる」というイメージが一番近いですかね。
    たぶん居ても釣れないこともあるんでしょうけど、一ヵ所で粘らずにテンポよく釣り歩くほうが釣果は伸びやすいです。

    そして冬でも普通に釣れますよ。私の通っているタコの釣り場(神奈川県)では真夏の一時期を除いてほぼ周年タコを釣ることができます。
    冬のほうが釣り人が少なくて釣りがしやすいので、かえってタコ釣りに向いたシーズンですよ。(たぶんね)

  12. 悠凪 より:

    >クランケさん

    ありがとうございます!テンポよくですね!
    正直これからのシーズン何をしようか毎年悩んでいました^^;
    この冬はタコ釣りにチャレンジしてみようと思います。
    あ、フィールドは神奈川ではないので安心してください(笑)

    ブログ記事参考にさせてください。
    釣れたら報告します!^^

  13. クランケ つりお より:

    >悠凪さん

    ええ、是非チャレンジしてみてください。
    うらやましくなるような釣果の報告、待ってますよ!

    (ふぅ、神奈川県のタコ釣りライバルが増えなくて良かった~……)

  14. クリーン より:

    勉強になりました! 鉛をはじめ釣りの糸やワーム、針などの与える影響は前々から疑問に思っていたんですよね。

    針や糸は魚や鳥は勿論、人間も怪我します。
    (先週、相模川の昭和橋下で水中にあったコロガシ釣りの仕掛けが刺さり怪我しました)

    自分は釣りよりも観察メインなので川では大抵水の中を見るので、
    カジカ類が多い川、川虫類が少ない川はある気がします。

    勿論、調査として統計になる数え方をしている訳ではないので、
    時期や天候、水温、場所、生態系、生活排水など鉛の影響だけではないんでしょうけど。

    中津川(宮ケ瀬ダムの下)、秋川、北浅川それぞれ上流で自分の経験ですが、中津川はカジカ類が多くて驚いた事はありました。
    本来、水底のカジカ、カマツカ、モクズガニなどは味も良く食べる人もいるので、今後は注意しようと思います。

  15. クランケ つりお より:

    >クリーンさん

    コメントありがとうございます。

    ≫針や糸は魚や鳥は勿論、人間も怪我します。

    そう、そうなんですよね。
    釣りをよくやっていると忘れてしまいがちですが、釣りに使われる糸やオモリや針は実は危険なものばかりなんですよね。
    私は堤防で釣りをすることも多いのですが、カエシの付いている針や仕掛けなんかが捨てられていることが多くて嫌な気持ちになります。
    堤防は子供連れも多いのになぁ……。

    ≫自分は釣りよりも観察メインなので川では大抵水の中を見るので、カジカ類が多い川、川虫類が少ない川はある気がします。

    おぉ~水中の観察ですか。それも面白そうですね!
    それに、隣接している河川を見比べてみても生息している生物に差があるのは興味深いですね…。
    素人考えですが、生態系って複雑な要素の影響を受けて成り立っていると思うので「一体何の影響でこの川にはカジカが多いんだ?」とか考えたりするのも面白いかもしれませんね。

    ≫本来、水底のカジカ、カマツカ、モクズガニなどは味も良く食べる人もいるので、今後は注意しようと思います。

    確かに、鉛中毒が気になるようだったらこれらはあまり食べない方がいいかもしれません。
    しかし、これらの魚介類を食べて鉛中毒になったという事例は報告されていないようなのであまり気にしすぎなくても良いのかもしれません。(川の上流にあやしい工場がある、などの場合は別ですが)

  16. Kyasaren☆彡 より:

    ・・・この記事ぉ見て 問題意識ぉ持つ人が一人でも増ぇたら いぃなって思ぃます☆

    安全な生解性の素材がなかなか普及しなぃ現実ですが そんな中で 何か自分なりの努力ができなぃか・・・わたしもたぃしたこと出来てぃませんが 意識だけゎ持ち続けるよぉにします。

    (わたしの「ゲストのぉ部屋」にてリンクさせていただきます。どかぉ許しお)

  17. クランケ つりお より:

    >Kyasaren☆彡さん

    コメント&リンクありがとうございます。

    一釣り人が自然環境のためにできることって本当に微々たるものだと思います。
    でも、常に自然のことを少し意識するだけでも長い目で見れば大きな差になったりするんじゃないかな、と期待してます。

    ちなみに、近年私がやっている環境活動は海底掃除(別名タコ釣り)くらいです。
    これが結構海底に沈んでいるエギや天秤などを回収できるし、運が良ければタコも釣れるしでオススメです。

  18. へっぽこ より:

    >私は仕掛けやルアーをロストするのが嫌いなので基本的に「太いラインを使う」という対策を取っているのですが……
    太めのラインのおっちゃんは他人がロストしたジグを何個も回収してます。
    ロストより回収のほうが多くなれば環境にいいはずです。