小型回遊魚にオススメの釣り 「オマケサビキ」

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オススメの釣り

 

そろそろ小型回遊魚シーズンになるので、今回は小型回遊魚にオススメの釣り方を紹介します。

 

お勧めする釣り方はショアジギングなんですが、ただのショアジギングではなくて私のオリジナル・ジグサビキ仕掛けを使ったショアジギングを紹介したいと思います。

 

普通のジグサビキとは少し違うので「面白いかも…」と思ったら是非試してみて下さい。

※この記事は初心者~中級者くらいの方を対象としていますので、そのつもりでどうぞ。

 


 

釣り場

まずは釣り場について。

回遊魚の釣り場は、根掛かりやルアーロストの可能性が低いのでサーフがお勧めです。
また、堤防などに比べて釣り人のキャパシティが大きいのもサーフの魅力。

 

せっかく早起きしたのに、釣り場に着いたら人がいっぱいで入れる所がない……というのもサーフならほとんど心配ありません。(超人気釣り場は除く)
空いている所を歩きながら探せばどこかしらで竿を出せる場所は見つかるでしょう。

 

ただ、サーフの釣り場は駐車場から離れていることも多く、また歩きにくい砂浜を歩く必要もあるので荷物が多いと移動が大変。

しかし、道具が少ないショアジギングならそれほど苦にはならないはず…。そういう面でもサーフとショアジギングの相性は良いです。

 

ジグサビキの特徴

さて、今回はジグサビキを使った釣り方を紹介するので、ひとまず「ジグサビキ仕掛けとはどんなものか?」についても軽く触れておきましょうかね。

 

ジグサビキ イメージ図

↑こんなやつね

 

ご覧の通り、ジグサビキ仕掛けは「メタルジグ+サビキ」というハイブリッド?な仕掛けです。

メタルジグは回遊魚などのフィッシュイーターを釣るのに向いたルアー。
そして、サビキはアミエビなどを食べる魚を釣るのに向いた仕掛けです。

 

つまり、この2つを組み合わせることでフィッシュイーターとアミエビイーター(こんな言葉無いけどね)を同時に狙うことができる、という優れた特性を持っているのがジグサビキ仕掛けです。

 

ジグサビキを使えば青物と同時に他の魚も狙うことができるので、「青物じゃなくてもいい。とにかく魚が釣りたい」という方にはこの仕掛けがお勧めです。

ジグサビキはアジ・サバ・イワシの他にも沢山の魚種が釣れるのも魅力的ですし、数釣りに向いた釣り方であるというもの魅力的です。

ショアジギに行ったのにイワシが大漁…ということもあり得ます。

 

さて、そんな「お土産確保」に向いているジグサビキは確かにお勧めの釣りですが、実は私は「通常のジグサビキ」仕掛けはほとんど使っていません。

私が使うのは市販の仕掛けではなく、自分で作ったオリジナルの仕掛けです。

釣行記に時々出てくる「オマケサビキ」というのがその仕掛けなんですが、今までこの釣り方について詳しく紹介したことが無かったので、今回はこの「オマケサビキ」について改めて紹介・お勧めしたいと思います。

 

市販のジグサビキとオマケサビキの向き不向きについても説明していきますので、仕掛け選びの参考にしてみて下さい。

 

オマケサビキとは

それではオマケサビキ仕掛けについて説明します。

 

仕掛けのイメージ図をご覧ください。

…え~、見ての通りオマケサビキとは「バケ1つだけのジグサビキ」です。

リーダーにバケをたった1本結んでいるだけ。
……良く言って「洗練されている」、悪く言うと「単純」といったところでしょうか。

 

「え?バケ1つじゃ魚に気付かれないんじゃないの?」
とか
「バケ1つじゃアジとかを数釣りするのに効率が悪いんじゃないか?」
とか
「バケを付ける意味あるの?」
等々…

色々と疑問に思うことがあると思いますので、これから詳しく説明していきます。

 

ターゲット

具体的な説明の前に、この仕掛けで狙うターゲットをはっきりさせておきたいと思います。

仕掛けというのは「ターゲットをどう釣るか?」というアイデアを形にしたものですからね。

 

「ターゲットって、青物とかアジ・サバ・イワシとかなんじゃないの?」

と思った方……残念ながら違います。

確かに、「ジグサビキなら青物やアジ・サバ・イワシ等も釣れる」とは書きましたし、実際に店で売られているジグサビキもアジ・イワシなどの小魚をターゲットにした製品も多いです。

 

しかし、オマケサビキは違います。

なぜなら、オマケサビキは「メタルジグに口を使わない魚をどうにかして釣りたい」という考えから生まれた仕掛けだからです。

そう、ターゲットは「フィッシュイーター」です。

 

この仕掛けを使いだした当初はバケではなくワーム(1~3インチ)を付けていました。
喰い渋った魚でもワームなら釣れるかもしれない、というのがこの仕掛けのスタートラインでした。

しかし、ワームはすぐにずれてしまったりリーダーに絡みやすかったので、今ではバケを使うようになりました。

 

この仕掛けでも小魚は釣れますが、ターゲットはあくまでも「フィッシュイーター」です。

イメージとしては、キラキラしたメタルジグに気付き近づいてきた魚が、近くにあるバケ(ワーム)を思わず食べてしまう、という感じです。

 

※この仕掛けは小物の数釣りには向いていません。
「青物のついでにイワシも釣りたいな~」って時は普通のジグサビキの方が良いです。

 

ジグサビキとオマケサビキの比較

では、ジグサビキとオマケサビキの違いを見ていきましょう。

 

ジグサビキ

メリット
  • 小魚を沢山釣るのに向いている
  • バケの数だけアピールが強くなる
デメリット
  • 糸絡みが発生しやすく、アクションが制限される
  • メタルジグ単体よりも飛距離が若干落ちる

 

オマケサビキ

メリット
  • 糸絡みがほぼ無い
  • 飛距離が落ちない
  • そのまま泳がせ釣りに移行できる
デメリット
  • 小魚の数釣りには向いていない
  • バケのアピールが弱い

 

両者ともにできること

  • 小魚を釣る
  • マイクロベイトパターンの対応

 

比べるとこんな感じです。

ジグサビキは複数のバケが付いているので、その分だけアピールが高く数釣りにも向いた仕掛けですが、バケの数が多ければ多いほどバケ同士やバケとメタルジグが絡んでしまうトラブルが起きやすくなります。

そのため、メタルジグを激しく動かしたりフリーフォールをさせると糸絡みが多発してしまうので、「メタルジグのアクションが制限される」という弱点があります。

 

一方、オマケサビキはバケが一つしかついていないので糸絡みはほぼ発生しない(1度の釣行で1回以下の頻度です)ので、メタルジグはどんな動かし方でもOKです。

ただ、バケが1つしかついていないので数釣りには適していませんし、回遊魚のマイクロベイトパターンの時も「アピールが弱くて気づかれ難い」という弱点があります。

……ま、こういう時はバケを増やしてやれば問題ないですけどね。

 

仕掛けの狙い

 

両仕掛けの比較の次は、オマケサビキ仕掛けの具体的な説明にいきましょう。

この仕掛けのターゲットがフィッシュイーターだということは既に書きましたが、では「フィッシュイーターを狙うのに何故この仕掛けを使うのか?」について説明していきます。

 

まず、この仕掛けの狙いを箇条書きすると…

①ベイトフィッシュの有無を調べる

②ベイトフィッシュのいる水深を調べる

③マイクロベイトパターンに対応する

④泳がせ釣り

の4つです。

 

それぞれについて説明します。

 

①ベイトフィッシュの有無を調べる

サビキを付けることによって、単純にベイトフィッシュが接岸しているかどうかを調べることができます。

サビキにイワシなどの小魚が喰いついてきたらベイトフィッシュが接岸していると判断できますし、小魚の釣れる頻度でベイトフィッシュの量を推し量ることもできます。

 

②ベイトフィッシュのいる水深を調べる

メタルジグのフォールをカウントダウンしながら釣りをすることで小魚の居るおおよその水深を把握することができます。
これは大雑把に水深を把握すればOKです。

 

大抵の場合、フィッシュイーターはベイトフィッシュの居る水深と同じか、それよりも深場にいることが多いです。
ベイトフィッシュの居る水深を把握できたら、それよりも深場を集中的に狙えば効率的です。

 

③マイクロベイトパターンに対応する

ショアジギングをしていると、「目の前でナブラが起きているのに全く釣れない」というような状況に出くわすことがあります。

これはシラスなどの稚魚(マイクロベイト)が餌になっている場合に多く、このような状況では大型魚は通常サイズのメタルジグやプラグには見抜きもしなくなります。

しかし、サビキを1つでも付けておけばマイクロベイトを偏食している魚にも対応することができます。

 

④泳がせ釣り

これは奥の手的な使い方なんですが、サビキに小魚が掛かったら「そのまま生餌として利用してしまおう」という狙いです。
この仕掛けの場合、ジグサビキよりも糸絡みしにくいのでこの様な荒業が可能になります。

小魚が針掛かりしたのを感じたら回収せずにそのまま沈め、泳がせ(飲ませ)釣り状態にしてフィッシュイーター(主にフラットフィッシュ)を釣ってしまおうという魂胆です。

 

普段はこの釣り方はあまりやりません。エサに食いつくのを待っているのが暇で性に合わないんで……。

なのでまだ釣果はあまり出ていないんですが、上手くいけば簡単に魚は釣れます。


こんなのとかもね。

「ちょっと疲れてきたな~…」って時に休憩がてら試してみるのが良いかもしれません。

 

オマケサビキはリーダーに「8の字結び」でエダス(サビキ)を付けているんですが、泳がせ釣りをする時は「回転ビーズ」を使用するほうがラインが撚れなくて良いかもしれません。

 

↑こういうの。

 

釣り方

前項の「仕掛けの狙い」を見れば釣り方は分かるかもしれませんが、具体的な釣りの流れを説明します。

 

①ベイトフィッシュを探る

釣りを始めたら、まずはベイトフィッシュの有無を調べます。

表層からボトムまで、各レンジを一通り探ります。この時、メタルジグを激しく動かすと小魚が針掛かりしにくいのでカーブフォールを入れることを意識しましょう。

イワシやサバなどはフォール中に釣れることが多いです。

 

②ベイトフィッシュの位置の把握

小魚が釣れたなら、確認のためにもう一度同じレンジを通します。

再び小魚が釣れたら、フォール時間のカウント(レンジ)とともに釣れた場所までの距離も大まかに把握しておきしょう。
「どのあたりにベイトフィッシュが居るのか」というのを3次元的に把握できれば完璧です!

この段階で小魚が釣れなくなってしまったとしたら残念ながらベイトフィッシュは少ない可能性が高いです。

※ベイトフィッシュが少ないとしても青物の回遊が無いわけではないので釣りは続けてみましょう。

 

③様々なアクション・スピードで青物を誘う

ベイトフィッシュの居るレンジが把握できたら、後はそのレンジよりも深い所を中心に探っていきます。
ここからは通常のショアジギングと同様にメタルジグを激しく動かしてもOKです。様々なアクションを試してみましょう。

また、ベイトフィッシュが多すぎて頻繁にサビキに掛かって鬱陶しい時はバケを外しておきましょう。

 

基本的にはこの3ステップです。

やってることはジグサビキよりもショアジギングに近い…というよりもショアジギングですね。
ただ、ベイトフィッシュを確認する作業をするという違いがあるだけです。

マイクロベイトパターンの時以外はサビキの方で回遊魚が釣れることは稀なので、ほとんどの場合で主役はメタルジグになります。

サビキの方はあくまでもメタルジグのサポート役です。

 

さて、この流れで回遊魚が釣れればOKですが、長い間釣れない場合は再び①~③を繰り返すことになります。
(ベイトフィッシュも移動しますので)

周囲の人は釣っているのに自分だけ釣れないという場合は、メタルジグの交換をしたり釣っている人のアクションを真似したりしましょう。

自分も周りの人も釣れてないという時は、たとえベイトフィッシュが居たとしても青物が回遊して来ていない可能性が高いです。
この場合は、諦めて釣りを終えるか回遊をひたすら待つかの2択になります。

 

……ここまでが通常のオマケサビキの釣りですが、例外として④「泳がせ釣り」をやることもあります。

 

④泳がせ釣り

ベイトフィッシュは居るけど青物の回遊が無い様な時、又は、疲れてロッドをしゃくるのが辛い時はサビキで釣れた小魚で泳がせ釣りをします。

小魚が針掛かりしたのを感じたら、そのまま仕掛けを沈めてアタリを待ちます。

この時、根掛かりしない場所なら少しさびいてカケアガリまで仕掛けを動かしておくのも有効です。

※根掛かりが多い場所では泳がせ釣りはやめておきましょう。
また、根掛かりしてもいいように安いメタルジグを使ったり、メタルジグの代わりにオモリを使うなどの対策をしておきましょう。

 

道具・タックル

さて、最後は道具についても軽く紹介しておきます。

 

ロッドはショアジギング用のものが1番ですが、べつに10フィート前後でミディアム程度のシーバスロッドでもOKです。
むしろ、シーバスロッドの方が小型青物の「バレ難さ」は上のように感じます。(中型以上の魚も狙うならショアジギロッドが無難)

 

リールは、スピニングならシマノの4000番台・ダイワの3000番台・アブガルシアの4000番台のお好みのもの。

ベイトなら…「エラン ワイドパワープラス」でしょうかね!

……冗談です。

 

メインラインは小型の青物だけをターゲットにするのなら1号以下のPEラインで問題はありません。

しかし、突然大物が掛かるということもあるでしょうし、ラインが細いからといって慎重にやり取りをしていると魚が横に泳いで隣の人に迷惑をかけてしまうということも考えられるので、あまり細いラインは使わないようにしましょう。(私は大体1.5号を使うことが多いです)

リーダーは20ポンド以上のもの。ナイロンにするかフロロにするかはお好みで。
サビキに使うエダスは16~25ポンドのフロロ(エステルでもOK)です。エダスをナイロンにしてしまうとリーダーにサビキが絡みやすくなります

 

あぁ…肝心のバケについて書いていませんでしたね。

私が愛用しているバケはヤマシタの「プラス針」です。

↑これ。

 

使い方はプラスチック部分の穴にラインを通して結び目を作るだけ。


簡単です。

 

これなら「小魚がサビキに掛かかりすぎて邪魔臭いな…」って時に外したとしても、その後「…やっぱりサビキ使うか」となったらすぐに結べます。

めっちゃ楽なのでオススメ。

 


………
そう、これは使いやすくて本当にお勧めなんですが……もう製造されていないので中古屋でしか入手できない、という大問題を抱えています。

まだストックはあるのですが、安定した入手ができないのがツライ…。

「プラス針」の代替品を常に探しているんですが、完全な代替品はまだ見つかっていません。

 

現状だと「カブラ」が一番使いやすそう……かな?

 

↑これなら店にも置いてある。

 

カブラならプラス針と同じで穴にラインを通して結び目を作るだけでOKなので付け外しが楽そうでGOOD。

ただ、針は太軸のものが少なそう(?)なのがちょっと気になるけど……。他に無いしな…。

 


 

さあ、これで一通りの説明は済みました。

今回は私が使っているオマケサビキを中心に紹介しましたが、市販されているジグサビキを使うのももちろんお勧めです。

市販のものを使う場合、イワシ・アジなどのお土産確保が目的なら小さいバケが沢山ついたものを、回遊魚を釣るための手駒として使うなら大きめのバケ(太軸)が2・3個ついたものを選びましょう。

 

そして、ジグサビキは「メタルジグって苦手なんだよな~…」って人にもお勧めの仕掛けなんで、ぜひ試してみて下さい。

意外と簡単に魚が釣れて、「これなら悪くないな…!」ってなること間違いなしです。

 

むしろ、オマケサビキなんて真似しなくても良いのでジグサビキだけは試してください!

本当にオススメ。

 

 

おわり

 

コメント