釣り場:神奈川県の管理釣り場
釣果:そこそこ
2022年最初の釣行は管理釣り場でまったりと楽しむことにした。
同行者曰く、「今年の釣果を占う上でボウズは許されない。管釣りに行こう。」
なんだか毎年同じセリフを聞いているような気がするが、たぶん新年のあいさつみたいなものなんだろう。
向かう釣り場は今回が初めての所。
なにやら釣って楽しい、食べて美味しいトラウトちゃんがいるらしい。
釣り場には6:15頃に到着した。
受付は6:30からなので、道具の準備をして時間を待つ。
天候は晴れ、微風。
けっこう寒い。
6:40
受付を済ませ、ポンドに向かう。
この管理釣り場で釣りをするのは初めてだ。
どの釣り座が良いのか全くわからなかったので、いつも通りテキトーに場所を選んだ。
7:00
釣り開始。
最初に投げるのはもちろんトップウォーター。
これに反応があれば楽しいんだが……。
…反応がない。
残念だけど、別のルアーにしよう。
このあとはスプーン→クランク→ミノーとジャンルごとに手持ちのルアーをとっかえひっかえしたが、なかなか「当たり」のルアーが見つからなかった。
釣れるルアーもあるにはあったが、釣れ続くのはせいぜい3尾くらいまで。
それ以上釣れ続くパターンに嵌まるルアーがわからなかった。(私の手持ちが少ないだけかもしれないが)
反応が得られたのは茶色系のスプーン、ロングビルのクランク、金系のミノーなど。
それらのルアーが時間帯ごとにぽつぽつと釣れたり、反応が無くなったりとなんとなく時合いがあるようなイメージだった。
「釣れるには釣れるけど、なかなか満足できない。」
釣りをしている間は少しフラストレーションがたまったが、今考えてみるとなかなか悪くない難易度の釣り場だったのかもしれない。
お陰で辺りが真っ暗になる頃まで釣りを続けてしまった。
これが簡単に釣れてしまう釣り場では、私の場合途中で飽きて早終わりしてしまう。
釣人っていうのは我儘なんだ。
寒くて手がかじかんだり、不意の突風でルアーケースがひっくり返されたりもしたが、夕マヅメにはトップで釣ることもできたし目当てのお魚も釣ることができたので満足の釣行だった。
2022年も釣りを楽しもう。
コメント