今回は「エラン スーパーワイドパワー」。
ワイドパワーシリーズのでっかい弟みたいな存在です。
これは私の所有物ではないのでインプレはできませんが、持ち主に「メンテナンスしといて!」と頼まれたので、メンテナンス(オーバーホール)をするついでにブログのネタにしてしまいましょう。
私の持っているワイドパワープラスとのサイズ以外の違いが以前から気になっていたんですよね~。…ラッキー。
まずは軽くスペックの紹介を…
自重 | 450g |
ギア比 | 7.1:1 |
最大巻上長 | 95cm |
最大ドラグ力 | 14kg |
糸巻き量 | PE 1.5号 / 700m
2号 / 500m |
ボールベアリング | 5+1 |
……うん、モンスター級!
これがロープロファイル・ベイトリールのスペックとは思えません。
比較としてワイドパワープラスのスペックも載せておきます。
自重 | 305g |
ギア比 | 7.1:1 |
最大巻上長 | 87cm |
最大ドラグ力 | 12kg |
糸巻き量 | PE 8号 / 100m
3号 / 260m |
ボールベアリング | 10+1 (ハンドルに4つ) |
比べてみると、スーパーワイドパワーはワイドパワープラスよりも自重・ドラグ力・ラインキャパが大きいのですが、ボールベアリング数は少ないんですね…。
ワイドパワーを単純に大きくしただけのモデルではないようです。
比較画像。
なんか画像だとサイズの違いがわかりにくいですね…。
それではどんな違いがあるのか、分解しながら見ていきましょうか。
スプールを外す
スプールにはボールベアリングが2つ付いています。ここはワイドパワープラスと変わりません。
ドライブピンを抜き、ベアリングを外す
ピンは太い方から抜きましょう。
反対側のベアリングも外す
Eリングを外せばスプールピニオンとボールベアリングが外れます。
遠心ブレーキユニットは分解する必要がないのでパス。
次はサイドカバーです。
ネジで留めてあるスプールカバーを外す
スプールカバーからコグホイールを外す
スーパーワイドパワーのコグホイールは黒なんですね。
ワイドパワープラスと同様に、ここにはボールベアリングは使われていません。
特に外す必要がないので、クリッククロー(サイドカバーについている変な形の爪)はパス。
次はハンドルです。
ハンドルを外す
左が外側になるように並べました。
……パーツリストでも確認してみましたが、ハンドルロックナットの下にはワッシャーが入っていないんですね。あったほうが良さそうだけど…。
ハンドルノブのキャップを外す
ネジを外せばノブが取れます。
左が外側になるように並べました。
ハンドルにはボールベアリングは使われていません。メンテは楽ですね。
スタードラグを外す
左が外側になるように並べました。
メカニカルブレーキのノブを外す
ここは分解する必要はないんですが、一応やっておきましょう。
六角バネ?を外す
スーパーワイドパワーにもメカニカルブレーキのクリック音を出すための小さいピンがつけられています。
このピンはバネで飛んでしまうこともあるので無くさないように注意してください。
組み立てるときはピンを飛ばさないためにグリスを塗っておきましょう。
次はいよいよボディ内部です。
ネジを外し、ギアボックスを開ける
あ、ブレてた……。
ハンドル逆転防止機構(IAR)の上にはギアシャフトを支持するボールベアリングがあります。
ここはワイドパワープラスとは違いますね。ワイドパワープラスだとここにベアリングは入っていません。
スーパーワイドパワーは、より滑らかにハンドルを回せるようにしてある、ということでしょうか?
メカニカルブレーキとIAR上のボールベアリングを外す
小さい方がメカニカルブレーキのベアリングです。
ドライブギアを外す
左が外側になるように並べました。上段の次が下段です。
…でかいギアですね!
ドラグパッド・ワッシャーもでかい。これがmax14Kgというドラグ力の源です。
超々ジュラルミン製?のドライブギア。全く劣化してないですね。
ワイドパワープラスは真鍮製ギアなので、このリールとは素材が異なっています。
ハンドル逆転防止用のラチェットギア
これはワイドパワープラスと同様です。
大物も相手にすることを考えると、この機構は頼りになります。
ラチェットギアとワッシャーを外す
ピニオンギアなどを外す
ピニオンギアは真鍮製みたいです。
ギアシャフトを外す
ギアシャフト根元のボールベアリングも外します。
Eリングを外せばプレートが取れます。
次はクラッチ周辺。
ネジを外し、クラッチカムプレートを取り外す
棒状のパーツはクラッチの動作を補助するガイドの様な役割を担っているようです。
このパーツはワイドパワープラスには無かったので、たぶんクラッチの補強が図られているんだと思います。
あ、先にサムバー裏のネジを外さないといけないんでした…。
レベルワインダー部分が邪魔なので先に分解します。
フロントカバーを外します。
ウォームギア支持部を外す
左が上側になるように並べました。
残ったパーツを外す
レベルワインダー部分にはボールベアリングは使われていません。
ワイドパワープラスだと両方ともベアリング支持でしたが、「重いもの(だけ)をキャストする」ことを考えればベアリング支持でなくても良いのかもしれません。
ピカピカになりました。
サムバー裏のネジを外す
クラッチカムを外す
…ん?
なんか小っちゃいピンが出てきました。(赤丸)
どうやらクラッチカムの穴に入っていたようです。
穴にはバネも入っています。
このピンも無くさないように注意してください。
クラッチを切ると、このピンがカムプレートの穴に「カチッ」と嵌まるようになっているようです。
このピンは、より確実にクラッチを切った状態にしておくためのものでしょうね。
まあ、その分クラッチを戻す時のハンドルは固く(重く)なりますけど、揺れの大きい船釣り等ではこの方が良いのかもしれませんね。
あ、遠投カゴ釣りなどのキャスト時にハンドルが勝手に回ってしまうのを防ぐ役割もありますね。
…さて、これで分解は終わりなので後はパーツを綺麗にして組み立てます。
どのパーツも交換の必要はなさそうです。
…
……
よし、組み立て終わり!
綺麗になりました。
これでメンテナンスは完了です。
これで今年も活躍してくれるでしょう!……たぶん。
コメント