中潮
満潮 3:00 15:20
干潮 9:10 21:40
釣り場:東京湾
釣果:カイワリなど
今回も東京湾のレンタルボートで五目釣りを楽しむことにした。
釣りものはルアーとコマセ釣りだが、メインターゲットはアジとカイワリなのでエサ釣りが主体になりそうだ。
…が、少し前に青物のプチフィーバーがあったようなのでルアーの方にも期待してしまう。
5時半過ぎ
ボート屋に到着。
道具の準備をして受付時間を待つ。
天候は晴れ・強風。予報ではこのあと風は弱まるらしい。
ここから見る限り水色も良さそうだ。コンディションは悪くはない。
6時半
出船。
離岸時には風はそれ程強く吹いていなかったが、ポイントに到着する頃には強風になっていた。
強風の影響で波も高くなっている。
ここは安全第一に釣りをすることにしよう。
ドテラ流しだとボートの側面から波を受ける形になって危険だろうということで、しばらくはアンカリングをした位置で釣りを続けることにした。
ボートを止めたのはいつものポイント付近。
……のはずだったが、強風によりアンカーが利かず、思っていたよりも風下まで流されてしまった。
7時頃
釣り開始からほどなくしてアタリが得られた。
ファーストヒットはカイワリとエソの一荷。妙な組み合わせだ。
これを皮切りに断続的にアタリが得られた。
アタリの多くはカイワリとサバフグ。
カイワリが釣れるのは嬉しいが、厄介なのはカイワリの群れと一緒にサバフグも群れていたこと。
しかもサバフグの方が量は圧倒的に多いようで、エサ針のハリスが切られることが多発した。
幸い、サバフグはバケやウィリー針には喰いつきにくいようで、これらのハリスが切られることはほぼなかった。
7:30

カイワリとホウボウの一荷も釣れた。(画像はホウボウのみ)
船の揺れがすごくてピンボケ。
確か去年はハタと一緒にカイワリが釣れたこともあったが、カイワリって他の魚種と一緒にいることが多いのだろうか?
カイワリはルアーにも割と反応するようでバチコンみたいな釣り方でも釣ることができた。
9時前
操作していたメタルジグに強烈なアタリ!
なんだこれ、めちゃくちゃ走るぞ。…全然止まらん!
「エサ釣りの仕掛けに絡んでしまうかも」と思った矢先、ふっと消える重量感…。バレた。
……あの強引の正体は一体何だったんだろうか。
9時過ぎ
強烈なバラシの後、それが合図だったかのようにアタリが遠のいてしまった。
あれだけ厄介だったサバフグすら全然喰いついてこないようで、エサ針が無くなることもなかった。
潮見表を確認すると丁度潮止まりだ。
これで魚の食い気が無くなったのかもなぁ。
依然強風が吹き続けているが、この潮止まりの時間を利用して別のポイントに移動することにしよう。
先程よりも深場のポイントに移動してきた。
…が、案の定強風により狙った位置よりも風下に流されてしまった。
これはもうどこでボートが止まるのか(アンカーが何かに引っ掛かるか)は運しだいだなぁ
11時を過ぎるまでは、ほとんど反応なし。
11時過ぎから潮が動き風が若干弱まり、ぽつりぽつりと魚が釣れるようになった。
もちろんサバフグも復活した。
この時間からは趣向を変えてドテラ流しでルアー釣りをする時間を少しとった。
…が、ホウボウが1尾釣れた以外はエソとサバフグしか釣れないので再びエサ釣りをすることにした。
12:30過ぎ頃から再びアンカリングをしての釣りを再開した。
ポイントはいつもの場所だ。風は随分と弱まった。
13:00

バケでサバが釣れた。
よしよし、他の魚も回遊してこないかな?
…しかし、この後はサバフグ以外には何もないままタイムアップを迎えた。
今日は強風・高波の影響もあり、私にとっては難しい一日だった。
本来ならアジやサバなどの回遊魚の付き場を探して広範囲を攻めてみるつもりだったが、あの波風では移動を繰り返すことは難しかった。
食欲の秋ということでマダイやクロダイも狙いたいところだったが、ロングハリスを使うとアタリもなくサバフグに仕掛けを切られてしまうような状況だったので短い仕掛けばかり使っていた。
朝一から下げ止まり迄の時間でなんとかカイワリを釣ることはできたが、それ以降はなんだか波に乗れないまま時間が過ぎてしまい、上手く釣りを展開できなかったのが残念だ。
なにより、ルアーにヒットしたあの大物を逃してしまったことが悔やまれる。
引き方からして大物の青物だったように思う。
今日のまとめ
- 逃がした魚はデカかった
- 地獄のサバフグ祭り開催中

コメント