6月上旬の釣り 船釣り

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

釣行

長潮

満潮  0:10  12:20
干潮  6:40  18:20

釣り場:東京湾

釣果:マダイなど


今回も東京湾のレンタルボートを借りて船長と共にルアーフィッシングを楽しむことにした。

メインターゲットはマダイ。
青物がシーズンインする前になんとか釣りたいところだ。


舟屋には5時頃に到着した。

釣況を聴くと「今年は例年よりも季節が遅れている感じ」とのこと。
まだ青物の気配はないようだ。

天候は曇り・微風。
若干のうねりが残っているようだが波は穏やかだ。
水色は濁り気味でルアーフィッシングにはプラスに働くんじゃないか、という程度。

6時頃
出船

まずは前回シーバスをバラしたエリアを軽くチェックすることにした。
魚探にはベイトフィッシュの反応もあり、悪くはない雰囲気だ。

20分くらいルアーを投げ続け、アタリらしきものもあったが粘らないで沖を目指す。

さあ、本命のマダイを狙うぞ!

沖を目指す途中で水深30mエリアをチェックすることにした。

しかし、いざタイラバの釣りを始めてみると船長のタイラバタックルは不具合が出てほぼ使用不可能となってしまった。
仕方なくスピニングタックルでタイラバを使う船長。しかし「リーリングが重くてやってられない…」とのこと。

そんなわけで、ここからは私がタイラバ担当係となった。
がんばって巻き巻きしていきたいと思う。

時刻は6時半。
干潮の時間帯なので潮は動いていないと思っていたが、意外にもそこそこ走っている感じだ。

これは期待できるかも?
担当係になったのでタイラバで探っていく。

タイラバを巻き続けていると、たまに「ふっ」と重みが抜けるようなアタリが出たが針掛かりまでは持ち込めなかった。
活性が低いのか追い喰いしてこないみたいだ。

流し直しを兼ねて段々と深場にボートを移動させる船長。
ここ最近の釣果情報や自身のヒットパターンから「マダイ狙いなら深場」とみているようだ。

8時頃
一通り深場まで探ってみたがアタリがほとんど無かったので再び水深30mエリアに戻ることにした。
ここからボートを浅場に向けて流してみる。

…が、これでもアタリが全然ない。
隠し持っていた一つテンヤを投入しても何かに齧られる以外には何もなし。

なんか段々釣れる気がしなくなってきた…。

そうこうしているうちにボートは水深15mまで流されてきた。

「ベイトだらけだ」
期待させるようなことを船長が言う。

すると、針掛かりはしないもののアタリが数回あった。

浅場での反応が良さそうなのでラインを変えて流し直すことにした。

その一投目

時刻は9時を迎え、ようやくのファーストフィッシュはコノシロのスレ掛かりだった。

ファイト?中に気付いたが、コノシロはかなり大きな群れをつくっている。
見たところフィッシュイーターに襲われている様子はないが、コノシロと言えば大型魚のベイトフィッシュと相場は決まっている。

そこで船長と二人して「活き餌(にしてはデカすぎるか?)兼食料」になるこの魚を十数尾釣って生け簀に入れておいた。

10時前
釣り人としてはどうかと思うが、コノシロを確保したことでなんだか気が楽になって他の魚も釣れるような気がしてきた。

そこで深場でのマダイ狙いを再開することにした。
深場でコノシロの泳がせ仕掛けを安定させられる程の重いオモリやジグを持ってきていないのでここではタイラバに専念する。

10時半
巻き上げているタイラバにヒット。
上がってきたのはサバフグだった。期待させやがって…。

10:50
今度はジグを使っている船長にヒット。
しかし、これはバレてしまった。

数分後にまたアタリがあったが、今度は針掛かりしなかったようだ。

11:00
またまた船長にヒット!
今度は乗った……が、またしてもバラしてしまう。

ここ最近「バラシ病」に苦しむ船長。
一体なにが原因なんだろうか?

……まさかコノシロの呪い、とでもいうのだろうか?

釣り上げるまではいかないものの、なにやらジグの方が好反応のようだ。
これは私もジグを使った方が良いか…?

そんなことを考えていると今度は私にヒット!
けっこう良い引きをするが正体は…

やった!マダイだ!
初めてタイラバで釣ったぞ!

約40㎝。
グッドサイズとは言えないけれど自己記録は更新だと思う。

ここにきて時合なのか、この後もアタリが出続ける。
しかし、針掛かりまではいかなかった。

12時過ぎ
一つテンヤ用のエビが残っているのを思い出してテンヤにチェンジ。
残りのエビを使いきるとなるとコノシロの出番はないかも…。

12:20
ヒットしたけどサバフグだった。

もしかしたらエサ取りばかりなんだろうか?
ポイント移動することにした。

12時半
水深20~30mのカケアガリ。
ここから浅場に向かって流していくことにした。

13時
今一つ反応が悪いので、残りの時間は大サバ狙いで浅場で釣りをすることにした。

するとすぐに船長のジグサビキにカタクチイワシと小サバがヒット。
ベイトがいるので何らかのフィッシュイーターも釣れるかもしれない。

13:10
船長にヒット!
なかなか良い引きを見せたのは大サバ……が、水面でバラしてしまった。
おしい。

13:40
船長ヒット!

ついに大サバゲット!
しかも、ジグサビキの一荷で3尾もだ。
やるね~。

サバを〆たり道具を片付けたら終了時間を迎えたのでここで釣りを終えた。
ちなみにコノシロは数尾だけお持ち帰りにして残りの方たちは海にお帰りいただいた。


さて、今日の釣りを振り返ってみたい。
帰着後に確認したルアー釣りの釣果情報も踏まえる。

個人的には今日も難しい一日だった。

ベイトフィッシュの大規模な群れは水深10~20mに集まっていた。
確認できたベイトフィッシュはコノシロ・カタクチイワシ・小サバ。

ベイトは相当な量だったので浅場で釣りを続けていればフィッシュイーターがそこそこ釣れそうな気がしたが、話を聞く限り浅場で釣りをしていた人達は苦戦したようだ。

タチウオや大サバは釣れていたが数はそれほど出なかったみたいだ。
青物の回遊がないのでフィッシュイーターが少ないのかもしれない。

一方、沖合の深場狙いを続けた人達はマダイやアジなど本命の釣り物を手にした人が多かった(?)ようだ。

私も船長の「たぶん深場」という判断のおかげでマダイを手にすることができた。
10時半~11時過ぎは時合だったようで、この時間に深場で釣りをしていなかったらマダイは釣れなかった気がする。

それくらい今日は良いアタリが少ない一日だった。

そして、今日もバラシに苦しんだ船長だが、思い返してみるとあれはアジもヒットしていたのかもしれない。
アジならバラシが多くてもそれほど不思議じゃない。

ただ、残り時間が少ない中、最後にターゲットを大サバに切り替えて狙い通りに釣り上げたのはさすがだった。
やはり一つの釣り場に通いこむのは重要だね。

今日のまとめ

  • 念願のタイラバマダイ
  • 目に見えるベイトに惑わされるな
  • 魚たちの呪いは実在した!?

コメント