大潮
満潮 5:40 16:40
干潮 11:10 23:40
釣り場:東京湾
釣果:イナダ 1尾、アジ 1尾、イトヨリ 4尾、カナガシラ 1尾、ヒメジ 2尾、エイ・サメなど うんざりするほど
今回もレンタルボートでライトコマセ&ルアーフィッシングを楽しむことにした。
ターゲットは特に決めていない。
美味しい魚なら何でもOKだ。
ボート屋には6時前に到着。
辺りはまだ薄暗く、海辺を見ると何人かのオカッパリアングラーが朝マヅメのチャンスをものにしようと竿を振っていた。
天候は晴れ・微風。
しかし、天気予報では今後風が強まるとのことだったのでできれば早い時間帯にお土産を確保したいところだ。
受付と準備を済ませ、出船時間を待つ。
店長の話では近頃はルアーでの釣果は良くなく、浅場の見込みもないという。
狙うべきは「いつものポイント」以深のエリアが良いらしい。
じゃあ、今日もエサ釣りを中心に狙ってみますか。
6:30過ぎ、出船。
向かうのはいつものポイントだ。
7時頃、開始早々アタリ。
…しかし、これは残念ながらウミヘビだった。
続けて釣れたのは小さいイトヨリ。
う~ん、あんまりいい魚は近くにいないのか?
ま、もう少しエサを撒けば何か寄ってくるだろう。
7:30、お!今度は中々良い引きだ。

イナダだった。
この時期にしては少し小ぶりな気もするけど嬉しい一尾だ。
よし、この調子で美味しい魚をもっと釣るぞ!
……と、気合を入れたのだがこの後はまともな魚は釣れず、掛かるのは殆どがエイとサメだった。
針掛かりするエイは大型のやつばかりで、ファイト時間は1尾につき5~10分も掛かってしまった。
釣りする時間が減っていくぅ……。
9時頃になると風が急に強まり、潮の向きも変わった。
もしかしたら、これで魚の活性も上がるかもしれない。
ここまではエイとサメに苦しめられたが、これできっと何かが変わるだろう。
……予想は見事に外れた。
相変わらず掛かるのはエイかサメ。
これはきっとボートの下はエイとサメのパーティ会場になってますわ…。
9時半頃、移動。
水深40m近いエリアに移動してきた。
さて、こっちはどうだろう。
エイがいないといいけれど。
……エイは釣れなかったがサメは釣れた。
まあ、エイよりはマシなのでこのまま釣りを続けよう。
ここで気がついたが、どうやら風が強すぎてアンカーが効いていないようだ。
さっきまでは水深が40mだったのに36~37mしかない。
まあいいか、少しばかりこの半ドテラ流しで釣りを続けよう。
10:40、ヒット。

お、ホウボウに似てるやつだ。
カナガシラだっけ?
美味しいらしいけど小さいからリリース。
10:50、連続でヒット。

アジだ!
やっとまともな魚が釣れたぞ。
次もアジ来い!
……来なかった。
来るのはエイとサメ。
11:20、再び移動することにした。
再びいつものポイント付近のエリアに入りなおす。
しかし、ここでもアンカーが効かずポイントに入り直した。
今日は風とエイに苦しめられて思ったように釣りをする時間が取れないな…。
12:00、そこそこ良型のイトヨリが釣れた。
ありがたや、ありがたや。
12時半頃、またしてもイトヨリゲット。
お、もしかしてここはイトヨリの付き場なのか?
やっといいポイントを見つけたか?
もうお約束だが、この後釣れるのはエイとサメだった……。
たぶん東京湾に一番多いのはこいつらなんだろう。
13:30、精魂疲れ果てて釣りを終えた。
今日は偶に来る本命魚のアタリを如何に拾っていくか? という展開になった。
エサ釣りの合間にジグやタイラバも試したが、何のアタリも無かった。
狙ったポイントの水深は30~40mだったが、そのあたりにはエイとサメがうようよしていた。
魚探の反応を見る限り、表層~中層を回遊している魚は少なかった。
それもあって基本的にエサ釣りのタナはボトム付近にしていたが、これがエイとサメの猛攻の一因となったのは間違いなさそうだ。
一度、表層近くでサバフグが釣れたのでもしかしたら魚探に映った表層付近の反応はこいつらの群れだったのかもしれない。
仕掛けの長さや種類を変えたりポイント移動をしてもエイとサメの猛攻をかわすことはできず、私のスキルでは太刀打ちできない状況だった。
もしかしたら、思い切ってもっと浅場を狙ったら違う結果になったかもしれないが、借りているボートの機動力を考えるとそれほど思い切ったポイント移動はできそうもない。
う~ん、やっぱり釣りって難しいねぇ…。
コメント