大潮
満潮 3:30 17:00
干潮 10:10 22:30
釣り場:東京湾
釣果:マダイなど
今回も東京湾のレンタルボートを借りてルアー釣りをすることにした。
前回のリベンジマッチである。
船長も前回釣行のリベンジに燃えていることだろう…と思ったが、意外とのほほんとしてるからそうでもないのかもしれない。
まあいい。
今度こそは何か良い魚(できればマダイ)を釣りたいぞ!
ボート店には5時前に到着した。
天候は小雨・やや風がある。
波は比較的穏やかだが、水は濁っている。
天気予報では「朝は強風」となっており今日は出船できないかと思っていたが、現地についてみると予報とは違い風も波も穏やかだった。
そのおかげで、無理はしないという条件付きではあるが「今日は出船可能」ということになった。
これは私の日頃の行いが良い具合にアレしたんでしょうな…。
6時前、出船。
今日の船長のプランは「朝一に浅場をパッと見て、風が吹く前に深場の様子を見て、その後はその時次第…」とのこと。
うむ、完璧だな!
そんなわけで、まずは水深10mエリアを軽く探っていく。
ブレードジグで手早く探るとショートバイトがあったが、魚の反応はそれほど良くない。
すぐに見切って深場を目指す。
深場に向かう途中、船長はボートを止めた。
「魚探に良い反応が出てるから、ちょっとやってみよう」
水深は20m強。
この釣り場では深場とも浅場とも言えない中途半端な深さだが、ここに魚が集まっているようだ。
指示に従ってジグを落としていく。
するとすぐに反応があった。
ヒットしたのは船長。
フォール中に当たってきたらしい。
しかし、これは残念ながらタモ入れ寸前でフックアウト。
掛かっていたのはマダイだった…。
立て続けに今度は私にヒット。
これも引き方からしてマダイかもしれな……バレた!
ぬぁー…!
6:30
船長にヒット。
慎重にやり取りして上がってきたのは…

マダイ!
小さくも大きくもない、良いサイズ!
いいなぁ…。
ジグからタイラバに換えたら皮一枚の針掛かりでなんとか獲れたらしい。
そんなことを聞いたらタイラバ使うしかないじゃないか!ってことで珍しく二人してタイラバを落とす。
反応が良いので同じコースを何度か流し直すことにした。
アタリが続く限りはこのエリアを狙う方が良さそうだ。
どの流しでも毎回アタリは出るが、どうも食いが浅いようで針掛かりしなかったりバラシてしまったりと、反応がある割には思うように釣果が伸びない。
「案外メタルジグの方が良いんじゃないか?」と試してみても、こちらもやはり食いが浅く中々キャッチできない展開が続いた。
7:30
私にヒット!
……これは小さいかもしれないけど、引き方からするとマダイなのでは⁉

と思ったが、ホウボウだった…。
やったぜ!
8時過ぎ
アタリが少なくなってきたので、このポイントには一度見切りをつけ、当初のプラン通り沖合の深場ポイントに行ってみようということになった。
…が、移動後すぐに風が強くなってきた。
安全のため深場は諦め、浅場に引き返すことにした。
場合によってはこのまま早上がりも検討かな…?
水深20m以浅のエリアまで戻ってくると風が少し弱まった。
地形に風がブロックされる影響か、波は沖合よりもかなり穏やかだ。
これなら安全なので「このエリアでしばらくやってみよう」ということになった。
しばらくボートを流していく。
ここでも数は少ないもののアタリはある。
でも、ショートバイトばかりだ。
今日はそういう日なのかな?どこに行っても喰いが浅い。
9時半過ぎ
船長に何かがヒットするもバレてしまった。
引き方からして、たぶんシーバスだったと思う。
しばらくすると風が収まり波も穏やかになった。
沖合の方を見ても白波一つ立っていない。
「これなら問題ない」ということで再び朝に反応が良かったエリアに戻ることにした。
再び水深20~30mのエリアを流していくと、朝ほどではないがアタリがある。
これはまだまだチャンスがありそうだ。
11時過ぎ
ショートバイトが連発していたが、ここでやっと針掛かり!
この引きは……!?

2匹目のホウボウ、ゲット!
今度こそタイだと思ったんだけどな…。
この後は13時頃まで釣りを続けたけれど何も釣れず。
上げ潮が効きだす時間帯(11時過ぎ)からは何故か魚の反応が鈍った感じだった。
ま、昼間になったから活性が下がっただけなのかもしれないが、干潮の時間帯の方がアタリが多かったので意外だった。
今日は波風が強めだったから疲れたな。
ま、何はともあれ楽しく安全に釣りができてよかった。
さて、今日の釣りを振り返りたい。
今日は終始アタリの数は多いもののキャッチ数が伸びない一日だった。
ルアーはメタルジグ・タイラバともに反応が良かったが、誘導部分のあるタイラバの方がショートバイト対策となっていたのか、釣果はすべてタイラバでのものとなった。
魚が釣れたエリアはすべて同じで、船長曰く「ベイトが追い詰められやすい地形だった」とのこと。
今日は「地形+ベイト」がキーになっていたみたいだ。
私はお客さんモードで釣りをしているから知らなかったが、船長はいつもこういう地形・地形変化に沿ってボートを走らせているらしい。
へぇ~、色々考えながらやってたんだなぁ…。
お疲れさんです。
コメント