中潮
満潮 7:10 21:00
干潮 1:50 14:00
釣り場:静岡県のゴロタ
釣果:オオモンハタなど
今回も静岡のゴロタで回遊魚と根魚を狙って釣りをすることにした。
やっぱ夏はゴロタが熱いんだよ。
釣り場に着いたのは2時半頃だった。
天候は晴れ・微風。
水色は澄んでいる。
今のところ気温も高くなく、快適に釣りが楽しめそうだ。
2:45頃、釣り開始。
いつも通り、まずはライトロックの釣りからスタート。
しかし、干潮の影響で潮が動いていないのか、ネンブツダイのアタリすら遠い状況。
これはしばらくは我慢の釣りになりそうだ。
3:00
ようやく根魚のアタリが来た!

ちびアカハタ。
前回もそうだったが、アカハタのサイズが小さいね。
3:10
連続ヒット!…今度は良いサイズだ。

釣れたのはグッドサイズのオオモンハタ。
やった!
3:50
船長にもヒット!

釣り上げたのは私が釣ったやつがかわいく見えるようなデカいオオモンハタ!
すげー。
ここまで「全然アタリがない」とぼやいていた船長だが、このオオモンハタを釣った後は調子を取り戻したのかアカハタをコンスタントに釣り上げていく。
4時を過ぎた頃から段々と明るくなりだし、そろそろショアジギングに切り替えようかとも考えたが…



ライトロックが楽しすぎて止められない。
ま、ショアジギは他の人が釣ってからでも良いか。
それまでは根魚に遊んでもらおう。
5時前
シイラが跳ねたのを見て、ついにショアジギングに切り替える。
表層を中心に探っていくが、アタリはない。
シイラの群れの規模が小さいのかな?
5:00
船長にヒット

釣れたのはソウダガツオだった。
「表層で釣れないから、段々とフォール時間を伸ばしてたら釣れた」らしい。
この直後にも船長はソウダを釣り上げた。
もう完全にヒットレンジを把握したようだ。
そして、今のところシイラよりもソウダの方が多いらしい。
私も釣りたいので、ソウダ狙いに切り替える。
が、アタリが出ない。
…あれ?
5:10
船長、ヒットを量産!

釣れたのはなんと今日2本目のビッグオオモンハタ。
なんなんだ、この人…。
もしかして、釣り上手い人?
5:40
私にもソウダがやっと釣れた。(写真撮らずにリリース)
どうやらレンジだけじゃなくて、ジグのサイズも気にしないといけなかったみたいだ。
当たりのジグが見つかったら簡単に釣れた。
この後に私はもう1匹追加して2匹を、船長は8匹?のソウダを釣り上げてこの日は納竿とした。
思っていた以上に釣れて楽しい釣行となった。
船長がソウダを連発していた理由は
・レンジを常に調節すること
時間と共にヒットレンジが変わるので、それを常に探る。
・ジグのサイズを意識する
ソウダは割と偏食するイメージがある。ジグのサイズが合わないと(私みたいに)アタリの数が伸びない。
この2つだと思う。
コメント