スピナーベイトの「苦手克服チューン」

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オススメの釣り

今回は珍しくバス釣り関係。

スピナーベイト苦手アングラーに捧げる、スピナーベイトのオススメチューン方法を紹介します。
加えて、スピナーベイトを使う上で意識すべきことも併せて紹介しますね。

まあ、私のブログはほとんど海釣りばかりなんで説得力はないかもしれませんが、興味があるならぜひご覧になってください。(長いですけどね)

 


 

今回のチューンはあくまでも「スピナーベイトが苦手なオカッパリアングラー」向けのものです。

「スピナーベイトは好きだ!」とか「オカッパリはやらない」という人は対象にしてませんで悪しからず。

 


 

じゃあ、早速チューン方法を紹介しましょう。


これです。

その名も「ブレードを外して、スナップを付けただけ!チューン」

特にシングルブレードのスピナーベイトにオススメのチューンです。

 

……まあ見ればわかると思いますが、このチューンの目的は「ブレードを交換しやすくする」というだけです。

「ブレードを交換しやすくして何か意味があるのか?」、「何故これがオカッパリアングラー向けなのか?」と疑問に思う方も多いと思うので、これから詳しく説明したいと思います。

 

チューンの目的

 

このチューンの意味を説明するには、まずは「スピナーベイトはどんなルアーなのか」について書かなければなりません。

「スピナーベイトに苦手意識を持っている」という人は「スピナーベイトというルアーの性格」が理解できれば苦手意識が薄れるかもしれません。(私はそうでした。…他の人は知らんけど)

 

スピナーベイトというルアー

スピナーベイトに苦手意識を持ってしまう理由として多いのは、やっぱり「見た目」だと思うんですよ。どう見ても魚には見えませんし…。

初めて見た時の「こんなルアーで本当に釣れるのか?」っていう第一印象がその後も「釣れなさそう」という疑念として残ってしまうんだと思います。

この「釣れなさそう」という認識を何らかの方法で払拭してしまえば、スピナーベイトへの苦手意識は薄まるはずです。

しかし、スピナーベイト自体の見た目はどうすることもできないので、その見た目ではなく「機能」に注目する必要があります。
機能っていうのは言い換えれば「ルアーの性格」です。要は「スピナーベイトがどんなやつなのか」をちゃんとわかってあげようね、ってことです。

 

では、スピナーベイトのルアーとしての特徴を以下に挙げてみましょう。

  • 沈む
  • スナッグレス性が高い
  • リトリーブすると浮き上がる力が働く
  • ルアーの動き(振動)はブレードに左右される
  • パッと見、エサ(魚)には見えない

こんなところですかね。

 

スピナーベイトはスナッグレス性が高く、沈むルアーだというのはご存知の通り。
根掛かりしにくいルアーなので初場所やストラクチャー周りで使うのに向いている、という認識を持っている方も多いのではないでしょうか?

スピナーベイトを使う時、「初めての場所だからスピナベで軽く探ってみるか」とか「根掛かりしそうなポイントだからスピナベ使うか」って考えてませんか?

この考え方も悪くありませんが、これって「積極的にスピナーベイトを使う」という考え方ではありませんよね?

ニュアンス的には「根掛かりが怖いからスピナベ使っておくか…」みたいな感じがしませんか?

確かに根掛かりしにくいのはスピナーベイトの優れた特徴ですが、「根掛かりしにくい」ということだけに注目するのではスピナーベイトに対する苦手意識は中々払拭できないでしょう。

 

私の考えでは、苦手意識を払拭するためには「根掛かりしにくい」以外の特徴に気付けるかどうか、が重要になってきます。

スピナーベイトの特徴(性質?)の中でも重要なもの……それは「リトリーブすると浮き上がる力が働く」ことと「ルアーの動きはブレードに左右される」という2つです。

この2つの性質を理解すればスピナーベイトに対する認識は変わると思いますよ。

 

リトリーブすると浮き上がる力が働く

リトリーブすると浮き上がるというのは、バジングやガーグリングというテクニックを思い浮かべてもらうとわかりやすいんですが、「リトリーブを速くすればするほどスピナーベイトが浮き上がってくる」という性質のことです。

つまり、同じスピナーベイトを使っていてもリトリーブの速度によってスピナーベイトが通る水深が変わってしまうことになります。

……まあ、これが「スピナーベイトは苦手」と思ってしまうことにも繋がるのかもしれませんが、「リトリーブスピードでトレースレンジをコントロールできる」というのはスピナーベイトの重要な性質です。

 

スピナベの動きはブレードが左右する

ルアーの動きがブレードに左右されるというのは、ブレードの形状・サイズによってスピナーベイトの振動の大きさだけでなく、スピード(巻きやすいリトリーブスピード)も変わってくるという性質のことです。

つまり、同じスピナーベイトでもブレードが変わるだけで「アピール力・スピード」に加えて「トレースレンジ」の3つが変わってくるんです。

具体的には、同形状のブレードの場合は小さい方が振動が小さく(アピール力が弱く)、スピードが速く、トレースレンジが深くなります。

そして、一部の例外を除いて、同じサイズのブレードならコロラドよりもウィローの方が振動が小さく、スピードが速く、トレースレンジが深くなります。(インディアナは2つのブレードの中間的な性質なので割愛)

※ここでいう「スピードが速い」というのは「抵抗が少ないのでリトリーブスピードを速くしやすい」という意味です。わかりづらい表現ですみません。

 

この「ブレードを変えれば使い勝手を変えることができる」というのが、スピナーベイトで1番重要な性質だと私は思っています。

 


 

では、「何故この2つの性質を理解することで苦手意識が払拭できるのか?」にいきましょうか。

この問いの答えを先に書いてしまうと「スピナーベイトの使い勝手がとても良くなるから」です。

スピナーベイトの性質を理解すれば、きっと「スピナベって苦手」状態から「スピナベって便利だな」という認識に変わると思いますよ。

 

それではもう一度2つの性質を振り返ってみましょう。

  • ①リトリーブスピードを変えることでトレースレンジをコントロールできる
  • ②ブレードを変えることで使い勝手を変えることができる

 

性質①は、ある意味で制限とも言えます。

リトリーブの速度を変えることで表層からある程度の深さまで探れるのは確かです。

しかし、スピナーベイトを使っていると、「深いレンジを速くリトリーブしたいのに浮いてきてしまう」とか「表層をゆっくりリトリーブしたいのに沈んでしまう」といったことがありませんか?

これは「リトリーブすると浮いてくる」(リトリーブしないと沈む)という性質上、仕方のないことなんです…。
もしかしたら、この性質のせいでスピナーベイトが苦手って人もいるかもしれませんね。

 

ある意味厄介な性質①ですが、性質②と組み合わさることでデメリットはほぼ無くなります。

そう、ブレード交換をして調整すれば良いのです。

「深いレンジを速くリトリーブしたい」のなら小さいブレード(ウィロー)に、「表層をゆっくりリトリーブしたい」のなら大きいブレード(コロラド)に交換すれば良いのです。

単純でしょ?
でも、これが効果絶大なんですよ。

 

ブレードを交換するだけで「自分の思い描いたレンジ・スピード」を実現できるというのは、あまり注目されないけれどとても重要な「スピナーベイトの特性」です。
(ブレード交換でアピール力も変化しますが、これはオマケみたいなものだと私は思っています。)

この特性に注目することでスピナーベイトに対する考え方は大きく変わるはずです。

 


 

さて、これでようやく紹介したチューンに話が繋がりました。

ブレードを交換するだけでレンジ・スピード・アピール力を変更できるのだから、ブレードを簡単に交換できるようにしておく

これがこのチューンの真の目的です。

 

最初の方でも書きましたが、特にシングルブレードのスピナーベイトをチューンするのがオススメです。
ブレード1枚だけの方が使える「スピードの幅が大きい」からです。特に小さいブレードを付けた時の高速域を使えるかどうかは釣果を伸ばす上で重要になってきます。

だまされたと思ってぜひ試してみてください。

 

レンジとスピード

 

ふぅ、これでチューンについての説明は一通り終わりました。

しかし、「何故チューンまでしてレンジとスピードにこだわるの?」って疑問に思う方もいるかもしれませんので、次はそのことについて書いていきましょう。

 

そもそも、私がスピナーベイト(ルアー全般も)のレンジとスピードの重要性に気付いたのは、実は「このチューンをしたスピナベを使った後」だったんです。

…普通は順番が逆ですよね。

このチューンは私のオリジナルというわけではなく、私は英語のサイト(たしかアメリカの有名なサイトだった)で紹介されているのを見て知りました。

 

当時の私にとってスピナーベイトというと、魚を釣ったことはあるものの今一信頼できないルアーという位置づけで、「なんとかしてスピナーベイトを使いこなしたいな」と考えていました。

そんな時にこのチューンを知り、「ああ、このチューンをすれば何個もスピナーベイトを持っていかなくていいのか」という解釈でチューンしてみたんですよ、最初は。

当時は英語の文章なんてちゃんと読んでなかったので、サイトに載っていた画像だけを見て誤った解釈をしてしまったんですね。

まぁ、実際にどんな内容が書いてあったのかは確認してないので、誤った解釈なのかどうかも不明なんですが……。

 

そして、当時よく通っていた釣り場でチューンしたスピナーベイトを試したわけですよ。

「うんうん、これはブレードが交換しやすい。これならコロラドとウィローで2つのスピナベを持ってくる必要はないな!」

とか思いながら。
…我ながらちょっとアホだったなぁ。

 

しかし、この時ブレードを取っ替え引っ替えしながらスピナベを投げていたことが、このチューンの本当の意味を知るきっかけになったんです。

それは、持っている中で一番小さいブレードに付け替えて、キャストしたスピナベを回収しようと高速でリトリーブしていた時でした。

なんと、いつもは中々釣れないバスが呆気なく釣れたんです。

それも続けて3尾。同じ釣れ方、同じ場所で。

 


これは別の日に釣った魚だと思う。もうほとんどバス釣りの写真は残ってないんだよね……

 

当時通っていた場所は、平日だろうといつでも人のいる有名な釣り場だったので、プレッシャーのせいかハードルアーでこんな釣れ方をしたことはありませんでした。

しかも、すでに同じポイントで何度もキャストを繰り返した後に、です。

これは私にとっては衝撃的な出来事でした。
なにせ、苦手意識を持ったルアーでの3連発でしたから。

その後の釣行でもスピナーベイトのブレードを取っ替え引っ替えしながら釣りをしたのは言うまでもありません。
そして、今まで苦手だったのが嘘のようにスピナーベイトでバスが釣れるようになりました。

 

何回かの釣行を経て、ようやく「何故スピナベで釣れるようになったか?」ということを理解することができました。

それこそが「レンジとスピード」だったんです。(アピール力は二の次)

適切なレンジに適切なスピードでルアーを通すことで、バスのアタリの数は大きく増えます。

逆に言うと、レンジかスピードのどちらかがズレてしまうだけでバスの反応が激減してしまうんです。

もちろん、その日、その時、その場によって適切なレンジ・スピードというのは変わってきます。
当然、適切なレンジ・スピードというのは実際に釣りをしてみないとわからないので、釣り場で様々なレンジ・スピードの組み合わせを試すしかありません。

そこで有効になってくるのがこのチューンだったわけです。

スピナーベイトはブレード交換を容易くするチューンをすることでレンジ・スピードをアジャストさせる釣りに対応したルアーに早変わりするんです。

 


 

さて、最初の方でこのチューンは「スピナーベイトが苦手なオカッパリアングラー」向きだと紹介しましたが、最後はその理由にも触れておきましょう。

 

オカッパリ向けである一番の理由は、何個もスピナーベイトを持っていかなくても様々なレンジ・スピードに調整できることです。
極端な話、オカッパリなら1/2オンスのスピナーベイトが1つあればOKです。そのかわりブレードは何枚も必要ですけどね。

ボートで釣りをするなら大量のスピナーベイトを持っていくこともできますが、荷物が制限されるオカッパリではそういうわけにはいきませんからね。
「あれも、これも持っていった方が良いかもしれない…」と悩む必要もなくなるんじゃないでしょうか。

元々スナッグレス性の高いルアーだということもオカッパリ向きですしね。
レンジ・スピードの調整ができて根掛かりに強いルアー……魅力的でしょ?

 

そして、スピナーベイトが苦手だという人にこのチューンをお勧めする理由は、もう何度も書きましたが「レンジとスピード」の釣りに向いたルアーにすることで、今までとは違う見方ででスピナーベイトを見ることができるようになるからです。

ホントに、ルアーに対する見方が変わるだけで釣果って変わってきますよ。

 

「スピナーベイトの見た目のせいで釣れる気がしない」という方、ぜひスピナーベイトの機能面に注目してみてください。

「スピナーベイトって根掛かり防止目的でしか使ってない」という方、ぜひレンジ・スピードに焦点を当てた釣りに使ってみてください。

「スピナーベイト好きだ。最高!」という方、……特に言うことはありません。ぜひお好きなように釣りしてください。

 

 

スピナーベイトのオススメチューンの紹介・説明は以上です。

もうスピナーベイトで釣りやすい時期になってきたと思うので、曇りや雨の日にでも試してみてください。

 

おわり

コメント